『朱子語類』は、朱熹の肉声を伝える口語文献であるが、文語で書かれた文献とともに朱子学の古典として定着していった。また朱子学系統の註釈類には朱熹の経注の理解を助けるため語録が多量に引用され、古典学としての朱子学を補助する働きも担っている。本年度はこの『朱子語録』がはらむ諸問題の多角的検討に着手した。現在最も利用されているのは、黎靖徳の『朱子語類大全』140巻であり、その中にとりこまれた池州所刊の語録の一部や徴州所刊の語類も現存している。それらを『朱子語類大全』がどのような形で吸収したかの調査はいまだ不十分である。その基礎準備のため若干の資料収集を行った。またこの『朱子語類大全』と別系統の語類である葉士龍『晦庵先生語録類要』と楊与立『朱子語略』の検討を開始した。楊与立の語録については内閣文庫所蔵のテキストの焼き付けを入手、呂〓の『宋四子抄釈』中の『朱子抄釈』がこの語録の節録であることから、両者の比較を行った。その結果、内閣文庫本が前半のみのテキストであることが判明した。『朱子語類大全』とは別系統のこの二つの語類の検討を通して、語類編簒のしかたによっていかに朱子学像が変わるかを検証した。語録は弟子の記録であるため、当人の肉声がわかる反面、記録者によるぶれが生じる。この問題は朱熹自身はじめ道学諸儒も既に意識していた。二程や朱熹などの語録に対する言及を集め、このような問題について彼らがいかなる見解を有していたかを調べた。また道学の語録がなぜ口語で書かれているのか、一部でなされた文語化の試みがなぜ定着しなかったのかという問題に関係する朱熹の言葉を集め、語録という資料の特質を再考するてがかりを得ようと試みた。
|