研究概要 |
チベット仏教学説綱要書(Grub mtha')の翻訳と分析を通じ,インド大乗仏教に一貫する思想を,二諦(二真理)すなわち世俗諦と勝義諦の関係を探究する視点から解明を行った。そこから得られた知見は<二諦は自性が同一であり,排除する対象が区別される関係にある>と規定されるものである。こう二諦相互の関係を定義することは,ツォンカパ(1357-1419),ケードップジェ(1385-1438),ジャンヤンシェパ(1648-1721),ガワンパルデン(1797-?)に至るゲルク派の伝統となっている。この見解は,ツォンカパよりもさらに250年程逆上ったカダン派のチャパチョキセンゲ(1109-1169)の『東方自立中観三論書の千の投与』の中に,その起源のあることが明らかとなった。さらにそれはチャパがインド自立中観派のカマラシーラ(c.740-797)の『中観光明論』により創造し,このチャパの創造が,ゲルク派に継承されたものである。チャパがその二諦の関係の定義を導く上で,いかにカマラシーラに負うているかは,次の二点に集約し得る。(1)論理による検証では,ダルマキールティの刹那滅論,アポーハ論を基盤に据え離一多性因による無自性論証において,その立証因を絶対否定の場合,相対否定の場合に区分し検証すること,(2)聖教としては『解深密経』を典拠として二諦が,同一である場合,別である場合の矛盾を指摘し,<二諦は同一でも別でもない>と導くこと。この(2)の『解深密経』解釈を巡っては,先の定義との関係から,カマラシーラとチャパとでは見解が異なる。カマラシーラは,自性としての同一性と別異性が否定されている,すなわち無自性が説かれていると解釈するに対し,チャパは『解深密経』は,自性が異なる場合と排除する対象が同一である場合の帰謬(プラサンガ)を説いていると見る。この点ゲルク派はチャパの見解に等しい。以上の通り二諦説を巡るインド仏教カマラシーラからチベット仏教への変遷を見い出し得る。
|