• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

IV、III-VI族ナノチューブの電子的機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 11165203
研究機関東北大学

研究代表者

粕谷 厚生  東北大学, 学際科学研究センター, 教授 (10005986)

研究分担者 坂本 一之  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70261542)
胡 長武  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (50281986)
キーワードナノチューブ / フラーレン / C60 / ラマン散乱 / 炭素粒子 / 走査トンネル顕微鏡 / 電子エネルギー損失分光
研究概要

本研究では単一サイズのナノチューブを作製し、その電子的物性をラマン散乱分光などの各種光学測定及び電子エネルギー損失分光によって明らかにする。炭素でできたナノチューブはグラファイト1層を丸めて、円筒状につなぎ合わせた形状の1次元物質である。このナノチューブの最も基本的で特徴的な物性である直径に依存する振動状態及び電子状態を測定して金属と半導体状態の違いを共鳴ラマン散乱及び電子エネルギー損失分光により実験的に明らかにする。
試料は炭素電極のアーク放電法によって作製した。試料の純度と直径の均一性を高めるため、陽極にFe/Ni,Co/Ni,Gd/Ndの二種類の金属を混合し、その比を変えて直径が1.1〜1.4nmの範囲で直径が揃ってしかも高純度の試料を作製した。得られた試料につきラマン散乱を行い、共鳴効果を観測してピークの振動エネルギー及びその直径依存性をグラファイトの分散関係がナノチューブの対称性に従って折り返される効果として説明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Sakamoto: "Interaction of C60 with Si(111)7×7 and Si(100)2×1 Surface Studied by STM,PES and HREELS : Annealing Effect"Surface Science. 438. 242-247 (1999)

  • [文献書誌] A.Kasuya: "Absorption and thermal reaction of C70 on Si(111)-(7×7) and Si(100)-(2×1) surfaces : comparison with C60"Applied Surface Science. 653-656 (1999)

  • [文献書誌] A.Kasuya: "Absorption and thermal reaction of C70 on Si(111)-(7×7) and Si(100)-(2×1) surfaces : comparison with C60"Applied Surface Science. 144-145 (1999)

  • [文献書誌] K.Sakamoto: "Bonding Nature of C60 Absorbed in Si(111)7×7 and Si(100)2×1 Surfaces studied by STM,PES"Surface Science. 427-428

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi