• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

カーボンナノチューブの螺旋度に依存した物性探索

研究課題

研究課題/領域番号 11165216
研究機関電気通信大学

研究代表者

齋藤 理一郎  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00178518)

キーワードカーボンナノチューブ / ラマン効果 / 面間相互作用 / オーダN法
研究概要

1.カーボンナノチューブの輸送現象に関して、螺旋度に依存した輸送係数を計算するプログラムを作成した。量子輸送チャンネルの螺旋度依存性を求めた。
2.多層カーボンナノチューブの構造を調べる為に、オーダN法(原子数に比例した計算手法)のプログラムを開発し、層間の構造を調べた。ボルトとナットの関係のような特異なポテンシャル障壁が特定のカイラリテイの組合わせで存在することがわかった。
3.カーボンナノチューブの状態密度の発散点が、金属チューブの場合のみ分裂すること、またその理由がフェルミ面の形状効果であることを説明した。
4.カーボンナノチューブの共鳴ラマン効果に関して、総合的な解析を行い、特に分極効果に関して実験事実を解析し、正確な理論的な裏付が出来た。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] R. Saito: "Finite Size Effect on the Raman Spectra of Carbon Nanotubes"Phys. Rev.. 2388-2392 (1999)

  • [文献書誌] S. Roche: "Effects of magnetic field and disorder on electronic properties of carbon nanotubes"Phys. Rev.. 5242-5246 (1999)

  • [文献書誌] T. Ando: "Conductance Quantization in Carbon Nanotubes"Microelectronic Engineering. 421-423 (1999)

  • [文献書誌] R. Saito: "Trigonal warping effect of carbon nanotubes"Phys. Rev.. B61. 2981-2990 (2000)

  • [文献書誌] A. M. Rao: "Polarized Raman Study of Aligned Multiwalled Carbon Nanotubes"Phys. Rev. (2000)

  • [文献書誌] 齋藤理一郎: "ナノチューブの挑む技術"真空. 42. 711-716 (1999)

  • [文献書誌] 齋藤理一郎: "カーボンナノチューブの物性と応用"季刊フラーレン. Vol.7 No.4. 147-167 (1999)

  • [文献書誌] M. S. Dresselhaus: "Electrons and Phonons in Fullerenes and Carbon Nanotubes"Marcel Dekker, Inc. New York. (2000)

  • [文献書誌] M. S. Dresselhaus: "Nanotechnology in Carbon Materials"AIP Press.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi