• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

分子シンクロナイゼーション現象を利用した指向性有機電界発光素子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11167220
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 敏行  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10210923)

研究分担者 戸木田 雅利  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 助手 (30301170)
宮田 清蔵  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 教授 (90015066)
キーワード電界発光素子 / 分子シンクロナイゼーション / ゲストホスト / EL光2色性
研究概要

本研究では、分子シンクロナイゼーション現象を利用して、有機電界発光(EL)素子や電気化学発光(ECL)素子の偏光特性、指向性を制御し、面発光レーザーを創製するための基礎的な知見を得ることを研究目的とする。シリンドリカルプリズム上にスバッタ装置を用いてITO膜を形成しその上にEL素子を作製した。マトリックスにはポリビニルカルバゾール、あるいは電荷輸送能の大きなディスコティック液晶を使用し、双極子モーメントを有する分子および電子輸送剤をドープして、スピンコート法により、電界発光素子を作製した。シリンドリカルプリズムは、従来、平面基板では全反射が生じるために取り出すことができなかった発光を取り出し、その指向性を解析するために用いた。発光強度分布はEL素子を回転させながら、ロックインアンプと光電子増培官により測定した。プリズムの45°方向から、放射されたEL光の偏光異方性の印加電圧依存性を測定したところ、EL光の偏光異方性(膜厚方向に偏光しているEL光/膜面内方向に偏光しているEL光)は印加電圧が16V付近より急激に増加した。この蛍光異方性の上昇は主に、ゲスト分子によるガラス転移温度の低下と双極子モーメントが大きな蛍光色素の配向によるものである。双極子モーメントが最も大きなDCM1が一番大きな偏光異方性を示した。一方、双極子モーメントを待たない、TPBからの蛍光異方性は観察されなかった。EL光の偏光異方性は、引加電圧が小さい場合はランベルトの法則とよく一致しているが、引加電圧が高くなるにつれ、分子シンクロ現象により指向性が発現することが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y. Hirose: "Enhancement of Second Harmonic Generation Due to Selective Reflection of the Polypeptide Liquid Crystal"Nonlinear Opt.. 18. 67-70 (1999)

  • [文献書誌] S-H Lee: "Nonlinear Optical (NEO) Properties of Homo Y-type LB Prepared by Miyata Type Deposition System"Nonlinear Opt.. 18. 131-134 (1999)

  • [文献書誌] H. Usui: "In-situ Orientation Control of Polyurea During Film Formation by Ionization-Assisted Deposition"Nonlinear Opt.. 22. 135-138 (1999)

  • [文献書誌] K. Shigehara: "NLO Effects of C60 Derivative LB films"Nonlinear Opt.. 18. 139-412 (1999)

  • [文献書誌] E. Nishina: "Design and Fabrication of Organic Waveguide Devices for Qusai-Phase-Matched Second-Harmonic Generation"Nonlinear Opt.. 22. 433-436 (1999)

  • [文献書誌] S. Maruyama: "Electroluminesent Applications of Cyclic Carbazole Oligomers"J. Mater. Chem.. 9. 893-896 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi