• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

軟体動物行動制御における末梢神経系の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11168225
研究機関東京都立大学

研究代表者

黒川 信  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (50211222)

キーワードアメフラシ / 末梢神経系 / 鰓 / 鰓神経節 / 神経集網 / SCP_B / 腹部神経節
研究概要

アメラフランの鰓を支配する神経系は中枢神経系の一部である腹部神経節と、鰓に内在する末梢神経である鰓神経節、およびごく末梢の"神経集網"の3段階から成り、神経系の階層的構築のモデルとみなせる。本研究では、末梢神経系のニューロン構築を免疫細胞化学的に調べ、鰓運動の神経制御における中枢神経系と末梢神経系との連関を電気生理学的に単一ニューロンレベルで解析した。
従来、アメフラシの鰓の運動は腹部神経節で同定されているL7などの運動ニューロンの出力を中枢内で制御することで調節されると考えられてきた。しかし、我々が新たに腹部神経節で発見、同定したニューロン、Anti-L7はL7のインパルス活動に影響せずにL7が惹起する鰓運動を抑制した。このことは、Anti-L7による抑制作用機構が末梢に存在することを示唆する。神経ヘプチドSmall Cardioactive Peptide B(SCP_B)が鰓運動に抑制作用を持つことが知られているがAnti-L7自身はSCP_B作動性ではないことを抗SCP_Bモノクロナール抗体により免疫細胞化学的に確かめた。一方、鰓末梢神経系においてSCP_B様免疫陽性反応の分布を調べたところ、鰓血管筋肉節束間で多数の免疫陽性ニューロンのクラスターを観察した。これらの末消ニューロンの活動を細胞外誘導により記録することに成功した。Anti-L7と末梢ニューロンとの同時誘導により、Anti-L7の活動により興奮する末梢ニューロンを発見した。これらのことから、Anti-L7の抑制作用にはSCP_B様物質含有の末梢ニューロンが介在すると推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M. Kurokawa 他: "Identification of an abdominal ganglion neuron antagonizing L7-driven gill contraction in Aplysia"Journal of Comparative Physiology A. 185. 11-19 (1999)

  • [文献書誌] S. Matsumura 他: "Seroyonergic Control of the heart and pericardium in the chiton Arcanthopleura japonica"Comparative Biochemistry and Physiology A. 124A・4. 561-567 (1999)

  • [文献書誌] K. Ohsuga 他: "Mosaic arrangement of SCP_<B->, FMRFamide- and histamine-like immunoreactive sensory hair cells in the statocyst of the gastropod mollusc Pleurobranchaea japonica"Cell and Tissue Research. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi