• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

バキュロウイルス多重感染系を用いた翻訳装置超高分子複合体の再構成

研究課題

研究課題/領域番号 11169243
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

芝 清隆  財団法人 癌研究会, 癌研究所・細胞生物部, 主任研究員 (40196415)

キーワード翻訳 / 遺伝情報 / アミノアシルtRNA合成酵素 / バキュロウイルス / タンパク質複合体 / 大量発現 / ヒト / 組み換え
研究概要

高等真核生物では、他の生物には見られない、特有のアミノアシルtRNA合成酵素「超高分子複合体」が観察される。このアミノアシルtRNA合成酵素超高分子複合体の構造、生物機能を解析することを目的として、本研究では、ヒトアミノアシルtRNA合成酵素のバキュロウイルス発現系を構築し、ウイルスの多重感染能力を利用した昆虫細胞内でのヒトアミノアシルtRNA合成酵素超高分子複合体の再構成システムの確立を目指した。平成11年度の具体的研究成果は次の通りである。(1)複合体を形成している8つのアミノアシルtRNA合成酵素全長cDNAを利用し、これらのバキュロウイルス発現系の完成した。(2)これらアミノアシルtRNA合成酵素の高等真核生物に特徴的な付加ドメインを欠失した変異体についても、同様のバキュロウイルス発現系を構築した。(3)アミノアシルtRNA合成酵素複合体に含まれる非アミノアシルtRNA合成酵素成分である3つのタンパク質のうち、まだその遺伝子がクローニングされていなかったp18について、そのcDNAをヒトから単離した。(4)非アミノアシルtRNA合成酵素成分3種についても発現系を構築した。(5)詳細な解析に供する目的で、プロリルtRNA合成酵素に対するウサギ抗体、また3種の非アミノアシルtRNA合成酵素成分に対するウサギ抗体を作成した。(6)抗体取得が難しいロイシルtRNA合成酵素については、エピトープを付加したバキュロウイルス発現系を構築した。これらの成果によって、次の段階である、昆虫細胞内でのアミノアシルtRNA合成酵素超高分子複合体の再構成実験に進む体制が整った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] YM.Hou, K.Shiba et al.: "Conservation of a tRNA core for aminoacylation"Nucl. Acids Res.. 27(24). 4743-4750 (1999)

  • [文献書誌] J-EA.Michaels, K.Shiba et al.: "Autonomous folding ora C-terminal inhibitory fragment of Escerichia coli isoleucine-tRNA synthetase"Biochimica Biophysica Acta. 1433. 103-109 (1999)

  • [文献書誌] SG.Park, K.Shiba et al.: "Precursor of pro-apoptotic cytokine modulates aminoacylation activity of tRNA synthetase"J. Biol. Chem.. 274(24). 16673-16676 (1999)

  • [文献書誌] SB.Rho, K.Shiba et al.: "Genetic dissection of protein-protein interactions in a multi-tRNA synthetase complex"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96(8). 4488-4493 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi