• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脳のパターン形成と細胞死抑制の過程における哺乳類ポリコーム群の機能発現機序

研究課題

研究課題/領域番号 11170209
研究機関千葉大学

研究代表者

古関 明彦  千葉大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40225446)

研究分担者 湯浅 茂樹  千葉大学, 医学部, 教授 (70127596)
キーワード哺乳類 / ポリコーム群 / mel-18 / bmi-1 / ホメオボックス / 細胞死
研究概要

ほ乳類ポリコーム群のひとつであるMel-18とBmi1を欠損したマウスを用いた解析から、Mel-18とBmi1は初期リンパ球や胎児期の細胞増殖に必須であることとそれが細胞死の抑制を介する機序であることとHox遺伝子群の発現ドメインの維持に必須であることを明らかにした。このようなポリコーム群タンパクは、セントロメア領域に隣接して巨大なタンパク複合体を形成して機能することを示唆し、この複合体は細胞周期依存的にクロマチンから解離することを明らかにした。一方、Mel-18結合タンパクのスクリーニングを行なうことにより、ポリコーム群と細胞死制御のメカニズムの間を媒介する候補分子として、Ring1B、YAF2、Mph2、p53結合タンパクなどを同定した。Ring1Bの過剰発現または逆に発現量の低下は、Hox遺伝子群の発現ドメインの変化をもたらすことを明らかにし,Ring1Bは哺乳類ポリコームの一部を構成することを示した。また、Mel-18、Ring1B、YAF2とMph2は、タンパク複合体として核内に共局在していることを強く示唆した。このようなポリコーム群タンパクは、嗅脳へのグリア細胞の移動にも重要な役割を果たすことを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ito,K.: "Involvement of decidual Vα14NKT cells in abortion"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 740-744 (2000)

  • [文献書誌] Aruga,J.: "Zic1 regulates the patterning of vertebral arches in cooperation with Gli3"Mechanisms of Development. 89. 141-150 (1999)

  • [文献書誌] Cui,J.: "Inhibition of Th2 cell defferentiation and IgEresponse by ligand-activated Vα14NKT cells"Journal of Experimental Medicine. 190. 783-792 (1999)

  • [文献書誌] Nakano,H.: "Targeted Disruption of Traf5 gene Causes Defects in CD40- and CD27- mediated Lymphocyte Activation"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 96. 9803-9808 (1999)

  • [文献書誌] Hiraoka,S.: "Fcreceptor β subunit is required for full activation of mast cells through Fc receptor engagement"Int.Immunol.. 11. 199-207 (1999)

  • [文献書誌] Furumoto,T.: "Notochord-Dependent Expression of MF H1 and PAX1 Cooperates to Maintain the Proliferation of Sclerotome Cells during the Vertebral Column Development"Dev.Biol.. 210. 15-29 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi