• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11171101
研究機関大阪学院大学

研究代表者

宮岡 伯人  大阪学院大学, 情報学部, 教授 (60002979)

研究分担者 長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (50142013)
津曲 敏郎  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80113588)
崎山 理  滋賀県立大学, 人間文化科学部, 教授 (10030131)
渡辺 己  香川大学, 経済学部, 助教授 (30304570)
峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20190712)
キーワード環太平洋 / 消滅の危機に瀕した言語 / 言語の緊急調査 / 包括的言語記述 / 少数民族言語 / 講演集・危機に瀕した言語について
研究概要

1.全体会議:6月9・10日に東京で第一回全体会議を開き、特別講演(坂本比奈子・宮嶋達夫)と一般講演(稗田乃その他5名)をおこなうとともに、調整班代表者会議で今年度の活動計画(とりわけ出版)についての検討と打ち合わせをおこなった。講演はすべて一般公開としたため、特定領域研究関係者以外にも多くの出席者があり、「消滅に瀕した言語」にたいする関心の広がりを印象づけた。
2.国際学術講演会の開催:11月30日から12月2日の3日間にわたり、海外から約20名の参加者を迎え、京都で第一回国際学術講演会(第四回全体会議)を開催した。海外からの招聘研究者2名(Ofelia Zepeda, Luisa Maffi)による基調講演がなされ、それぞれ全日をあてた二つのパネルディスカッションでは、「ドキュメンテーションの諸問題」と「話者・コミュニティvs.言語研究者」につき、フロアからの発言をもまじえた、徹底的な討議がおこなわれた。加えて、ユネスコの無形文化財局のNoriko Aikawa女史にユネスコの危機言語にかんする最新の取り組みについて特別報告を依頼した(次項3参照)。
3.ユネスコとの連携:今回はじめて得られたユネスコ協会連盟の後援とともに、上記Aikawa女史の参加をつうじて、危機言語にかんする日本人研究者とユネスコとの連携の道が開かれた。同女史から今回の出席に際して、ユネスコの無形文化財局に新設が計画されている危機言語関連部局の基本方針にかんし、言語学者から具体的提案を求めたいという要請があり、本特定領域研究関係者が核となって国際的レベルでの提案づくりをはじめることになった。本特定領域研究に関連する、あらたな展開である。
4.海外での調査活動:研究協力者を含む計12人が海外に赴くとともに、6人の海外共同研究者の協力をえて、計画・公募研究でカバーしきれない地域(言語)・課題についての調査研究をおこなった。
5.広報活動:昨年度にひきつづきホームページ(日本語版・英語版)を拡充し、頻繁な更新をおこなった。会議やシンポジウムの議事録のほか、特定領域研究関係者にも役立つ現地情報コラムなどが新設された。総括班と各調整班のホームページへのアクセスは、それぞれの充実とともに、順調に増加しつつある。
6.研究成果の公刊:全体会議・国際学術講演会の『講演集/Lectures on Endangered Languages』(二)〜(四)をはじめとして、研究成果(論文集・モノグラフ;一部CD付き)の公刊が本格化した。すでに前年度刊行済みをふくめ、本年度内の刊行点数は、50点を越える見込みである。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: "Preliminaries to a Grammar of Central Alaskan Yupik"Languages of the North Pacific Rim (Faculty of Informatics. Osaka Gakuin University). 6. 85-140 (2001)

  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: "Endangered Languages : The Crumbling of the Ecosystem of Language and Culture"Lectures on Endangered Languages (Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univerisity). 2. 3-18 (2001)

  • [文献書誌] Watanabe, Honore: "Lexical Suffixes and Two Intransitive Suffixes in Sliammon Salish"Languages of the North Pacific Rim (Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University). 6. 157-170 (2001)

  • [文献書誌] 峰岸真琴: "言語記述の科学性をめぐって-メタ言語理論の試み-"危機に瀕した言語について:講演集. 3. 55-67 (2001)

  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Epilogue"Lectures on Endangered Languages (Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University). 2. 343-346 (2001)

  • [文献書誌] Tsumagari, Toshiro: "Preliminary Remarks on an Udehe Autobiographical Text : With a Sample of Shamanistic Episodes"Languages of the North Pacific Rim (Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University). 6. 1-8 (2001)

  • [文献書誌] 遠藤 史: "コリマ・ユカギール語における指示転換的現象について"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 125-140 (2001)

  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku: "Role and Ethics of Researchers and Method of Documentation"Lectures on Endangered Languages (Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University). 2. 261-268 (2001)

  • [文献書誌] Kaji, Shigeki: "Comments on "Language Endangerment through Marginalization and Globalization" by Matthias Brenzinger"Lectures on Endangered Languages (Faculty of Informatics Osaka Gakuin University). 2. 123-126 (2001)

  • [文献書誌] 梶 茂樹: "世界の声調・アクセント言語"音声研究. 5・1. 8-10 (2001)

  • [文献書誌] 梶 茂樹: "バンツ-諸語の声調-そのタイプ-"音声研究. 5・1. 37-45 (2001)

  • [文献書誌] 梶 茂樹: "現代都市とポピュラー・ミュージック"アフリカの都市的世界 (世界の思想社). 217-238 (2001)

  • [文献書誌] Matsumura, Kazuto: "Comment on W. F. H. Adelaar's Paper : Descriptive Linguistics and the Standardization of Newly Described Languages"Lectures on Endangered Languages (Faculty of Informatics Osaka Gakuin University). 2. 87-90 (2001)

  • [文献書誌] 笹間 史子: "海岸ツィムシアン語のアスペクト重複について"環北太平洋の言語(大阪学院大学 情報学部). 7. 23-33 (2001)

  • [文献書誌] 笹間 史子: "海岸ツィムシアン語における名詞と動詞の区別について"環北太平洋の言語(大阪学院大学 情報学部). 8. 1-10 (2001)

  • [文献書誌] 津曲 敏郎: "言語の危機と21世紀言語学の課題"環北太平洋の語(大阪学院 情報学部). 8. 131-141 (2002)

  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito ed.: "Languages of the North Pacific Rim, Vol.6"Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University. 157 (2001)

  • [文献書誌] 柴田紀男, 塩谷亨編: "環南太平洋の言語 第1号、A01-001"大阪学院大学 情報学部. 275 (2001)

  • [文献書誌] Nara, Tsuyoshi, Peri Bhaskararao eds.: "Toda Vocabulary ---A Preliminary List---, A03-002"Faculty of informatics, Osaka Gakuin University. 208 (2001)

  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito ed.: "Lectures on Endangered Languages : 2 --From Kyoto Conference 2000--, C-002"Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University. 346 (2001)

  • [文献書誌] 真田 信治: "標準語の成立事情"PHP研究所. 224 (2001)

  • [文献書誌] 真田 信治: "方言は絶滅するか-自分のことばを失った日本人"PHP研究所. 212 (2001)

  • [文献書誌] 真田 信治編: "方言文法調査項目リスト-天草篇-、A04-003"大阪学院大学 情報学部. 146 (2001)

  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku ed.: "Basic Materials in Minority Languages 2001 Addemdum, B01-001b"Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University. 100 (2001)

  • [文献書誌] 柴田紀男, 塩谷亨編: "環南太平洋の言語 第2号、A01-002"大阪学院大学 情報学部. 275 (2001)

  • [文献書誌] 池田 巧編: "論集:東・東南アジアの少数言語の現地調査 2、A03-004"大阪学院大学 情報学部. 200 (2002)

  • [文献書誌] 津曲敏郎: "満州語入門20講"大学書林. 163 (2002)

  • [文献書誌] 真田 信治 他: "消滅に瀕した方言語法の緊急調査研究(1)A04-004"大阪学院大学情報学部. 365 (2002)

  • [文献書誌] Tsunoda, Tasaku ed.: "Basic Materials in Minority Languages 2002, B01-002"Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University. 200 (2002)

  • [文献書誌] 松村一登: "ロシア少数言語文献案内, B03-001"大阪学院大学 情報学部. 240 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi