• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遷移金属酸化物における新しい量子現象―スピン・電荷・軌道結合系―

研究課題

研究課題/領域番号 11173101
研究機関東北大学

研究代表者

前川 禎通  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (60005973)

研究分担者 内田 慎一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10114399)
山田 和芳  京都大学, 化学研究所, 教授 (70133923)
永長 直人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60164406)
福山 秀敏  東京大学, 物性研究所, 教授 (10004441)
吉村 一良  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70191640)
キーワード遷移金属酸化物 / 総括班 / 研究計画発表会 / 国際ワークショップ / 研究成果発表会 / ニュースレター / 研究者名簿
研究概要

遷移金属酸化物の特徴は、その物性の発現に強い電子間相互作用が本質的な役割を果たしていることである。そのため、従来の固体物理学の諸概念に替わる新しい概念の確立が急務である。
特に高温超伝導体では、電荷の自己組織化によるストライプ電荷秩序相が高温超伝導相と競合することを当プロジェクトのメンバーが中心になって明らかにしてきたが、ごく最近、La_<2-x>Ba_xCuO_4単結晶の育成に成功し、電荷の自己組織化の機構解明のための新しい糸口が得られた。この物質はBednorzとMullerにより高温超伝導が初めて発見された物質であるが、その単結晶育成が困難であることから、この15年間全く研究が発展しなかったものである。
当総括班では、メンバー間の情報交換を促すとともに、研究成果発表及び研究討論の場を提供し、また、国内外の研究者に向けて本領域の研究成果を発信することを目的とした。
平成14年度において総括班は次のことを行った。
1.ニュースレターとともにホームページ上において、本領域の活動をアピールするとともに、研究者間の情報交換を促した。
2.8月に低温物理学国際会議のために来日した海外の研究者と研究の推進を図った。
3.1月に研究成果発表会を開催し、今年度の研究評価を行った。
4.年度末に平成14年度の研究成果を取りまとめた冊子を発行した。
5.また、当領域研究のグループで高温超伝導体La_<2-x>Ba_xCuO_4単結晶の育成に世界で初めて成功した。そのため、その研究の進展に重要な設備を購入し、この研究を重点的に発展させた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] M.Takahashi: "Nonlinear optical response in two-dimensional Mott insulators"Phys.Rev. B. 66. 125102(8) (2002)

  • [文献書誌] S.Takahashi: "Hall Effect Induced by a Spin-Polarized Current in Superconductors"Phys.Rev.Lett. 88. 116601 (2002)

  • [文献書誌] S.Ishihara: "Resonant X-ray Scattering in Mangnites : Study of the Orbital Degree of Freedom"Rep.Prog.Phys. 65, No 4. 561-598 (2002)

  • [文献書誌] S.Murakami: "Theory of excitonic states in CaB_6"Phys.Rev. B. 66. 184405 (2002)

  • [文献書誌] S.Murakami: "Berry Phase in Magnetic Superconductors"Phys.Rev.Lett.. 90. 057002 (2003)

  • [文献書誌] T.K.Lee: "Theory for Slightly Doped Antiferromagnetic Mott Insulators"Phys.Rev.Lett.. 90. 067001 (2003)

  • [文献書誌] M.Fujita: "Static magnetic correlations near the insulating-superconducting phase boundary in La_<2-x>Sr_xCuO_4"Phys.Rev. B. 65. 064505-1-064505-6 (2002)

  • [文献書誌] M.Fujita: "Competition between Charge-and Spin-Density-Wave Order and Superconductivity in La_<1.875>Ba_<0.125-x>Sr_xCuO_4"Phys.Rev.Lett.. 88. 167008-1-167008-4 (2002)

  • [文献書誌] M.Matsuda: "Electronic phase separation in lightly doped La_<2-x>Sr_xCuO_4"Phys.Rev. B. 65. 134515-1-134515-6 (2002)

  • [文献書誌] S.Arumugam: "Competition of Static Stripe and Superconducting Phases in La_<1.48>Nd_<0.4>Sr_<0.12>CuO_4 Controlled by Pressure"Phys.Rev.Lett.. 88. 247001-1-247001-4 (2002)

  • [文献書誌] J.E.Hoffman: "Imaging Quasiparticle Interference in Bi_2Sr_2CaCu_2O_8+δ"Science. 297. 1148-1151 (2002)

  • [文献書誌] K.M.Kojima: "New Josephson Plasma Modes in Underdoped YBa_2Cu_3O_<6.6> Induced by a Parallel Magnetic Field"Phys.Rev.Lett.. 89. 247001-1-247001-4 (2002)

  • [文献書誌] H.Sakai: "Low-temperature structural change and magnetic anomaly in superconduciton Cd_2Re_2O_7"Phys.Rev. B. 66. 100509-1-100509-4 (2002)

  • [文献書誌] H.Sakurai: "Antiferromagnetic order in 2D-spin system Cu_3B_2O_6"Phys.Rev. B. 66. 024428-1-024428-6 (2002)

  • [文献書誌] H.Sakai: "99,101Ru NMR Study of EuSr_2RuCu_2O_8"Physica C. 378-381. 399-403 (2002)

  • [文献書誌] 吉村一良: "フラストレーション系パイロクロア化合物Cd_2Re_2O_7における超伝導"日本物理学会誌. 58・1. 34-37 (2003)

  • [文献書誌] S.Maekawa: "Spin Dependent Transport in Magnetic Nanostructures"Taylor and Francis Publisher, London and New York. 282 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi