• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ニュートリノ振動とその起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11174201
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 洋一郎  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (70144425)

研究分担者 柴橋 博資  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30126081)
梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40185773)
吉田 哲也  高エネルギー加速器研究機構, 助教授 (50222394)
坂東 昌子  愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)
南方 久和  都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00112475)
キーワードスーパーカミオカンデ / ニュートリノ / ニュートリノ質量 / 大気ニュートリノ / 太陽ニュートリノ / レプトンフレーバーの破れ / ニュートリノ振動
研究概要

1998年のニュートリノ振動の発見は、それまで、ゼロと考えられていたニュートリノの質量が有限であることを示し、現在の素粒子理論の限界、今後の展開の方向を示した。本領域は、この突破口を拡大すべく、日本の関連する諸分野(宇宙線、素粒子、天体、核物理)の研究者の総力を結集して、1)大気ニュートリノ現象の徹底的解明、2)太陽ニュートリノ振動の確定、3)ニュートリノ質量の起源の理論的探究、4)レプトンフレーバーの破れの探索、を行うことを目的としている。
本総括班は、本領域実施期間を通じ、世界情勢の把握、研究の相互連絡、状況報告、将来の方向性の議論を目的とし100名程度の参加者がある国際研究集会を、毎年1回開催していた。これにより領域を活性化し、分野の動向に関し、常に最新情報を手に入れることができた。
本年度は、最終年度であるため、この国際研究集会を、特に、各研究グループのまとめの発表を含むようにアレンジした。
会議は平成16年2月10日から5日間にわたり行われ、参加者は本特定領域の研究代表者、分担者を含めて国内から約70名、また、外国からも約30名の参加者があった。議論の中心は、太陽、大気ニュートリノ観測による振動パラメータの精密決定、ニユートリノ振動研究の将来への展開としての長基線ニュートリノ振動実験、原子炉を用いた振動パラメータの決定法、レプトンフレーバーの破れの実験、ニュートリノ振動に関する現象論と理論など、振動現象の本質に迫るものであった。いずれのテーマに関しても活発な議論が行われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Suzuki, M.Nakahata, Y.Itow, M.Shiozawa, Y.Ohbayashi編: "Proceedings of the Fourth International Workshop on Neutrino Oscillations and their Origin"World scientific. 500 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi