• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

未解明生物現象を司る鍵化学物質

研究課題

研究課題/領域番号 11175101
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

上村 大輔  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00022731)

研究分担者 村田 道雄  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40183652)
中村 英士  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (90217878)
海老塚 豊  東京大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90107384)
キーワード機能性分子 / 名古屋コンファランス / オオアシトガリネズミ / N型カルシウムチャネル開口作用 / ブラリナトガリネズミ / マベガイ / オニヒトデ摂餌刺激物質 / ラッパウニ
研究概要

本特定領域研究は,新世紀に向けて,新しい自然科学の飛躍的発展に寄与する重要機能性分子を,重要かつ不可思議な未解明生物現象に着目して発見し,世に示すところに特徴がある.本年度は4つの研究項目を設定,11月に名古屋でコンファランスを開催し,本特定領域研究の計画研究予定者による話題提供と討論を行った.以下に研究代表者らの取組について述べる.
1)北海道のオオアシトガリネズミSorex unguiculatus顎下腺の含水エタノール抽出物にN型カルシウムチャネル開口作用を示す物質の存在が明らかになった.これが麻酔作用の活性本体であると予想されるので分離・精製を進め構造を明らかにしていきたい.また,北米に生息するブラリナトガリネズミBlarina brevicaudaの唾液は有毒であり,自分より大きなネズミを殺すほどその毒性は強い.そこで,北米のトガリネズミについても採集を行い,分離・精製について進めている.
2)沖縄の大型の2枚貝マベガイPteria penguinの貝柱,内蔵,外套膜についてマウスに対する急性毒性を調べたところ,内蔵と外套膜に強い毒性が見られた.そこで,これを指標に分離・精製を進め,活性物質の単離を目指している.各種クロマトグラフの挙動から,活性物質は塩基性物質であると予想される.
3)オニヒトデAcanthaster planciは,異様な姿をしたヒトデの一種で,わが国のみならずインド洋,太平洋各地から,南アフリカ,紅海にかけて広く分布している.沖縄では周期的に異常発生したオニヒトデによるサンゴの食害や,人間に対する刺害が深刻な問題であるが,効果的な駆除法は開発されていない.ラッパウニの内臓にオニヒトデが摂餌刺激を受けることを見いだしたので,この活性本体を明らかにできれば,オニヒトデを呼び寄せて一網打尽にするという効果的な駆除法を確立することができる.これまでに水槽を用いた活性試験法を確立し,ラッパウニ内蔵抽出物の脂溶性部に摂餌刺激物質の存在を確認した.さらに分離・精製を進め活性本体の解明を目指したい.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H. Arimoto, et al.: "Synthesis of Pinnaic Acid ; Asymmetric Construction of Spirocyclic Core"Tetrahedron Lett.. 40(18). 3583-3586 (1999)

  • [文献書誌] H. Kigoshi, et al.: "Turbotoxins A and B, Novel Diiodotyramine Derivatives from Japanese Gastropod Turbo marmorata"Tetrahedron Lett.. 40(31). 5745-5748 (1999)

  • [文献書誌] N. Takada, et al.: "Isolation and Structures of Haterumalides NA, NB, NC ; ND, and NE, Novel macrolides from an Okinawan Songe Ircinia sp."Tetrahedron Lett.. 40(34). 6309-6312 (1999)

  • [文献書誌] K. Yamaguchi, et al.: "Suppresive Effect of Norzoanthamine Hydrochloride on Experimental Osteoporosis in Ovariectomized Mice"Biol. Pharm. Bull.. 22(9). 920-924 (1999)

  • [文献書誌] N. Takada, et al.: "Isolation and Structure of Attenols A and B, Novel Bicyclic Triols from the Chinese Bivalue Pinna attenuata"Chem. Lett.. (10). 1025-1026 (1999)

  • [文献書誌] K. Suenaga, et al.: "Isolation and Structure of Kasarin, a Novel Azetinone Compound, Isolated from a Marine Microorganism"Heterocycles. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] D. Uemura: "The Search for Antitumor Substance from Marine Organisms"New Resources for Chemoprevention and Cancer Treatment. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 末永聖武,上村大輔: "未解明生物現象の化学"化学工業. 51(1). 18-22 (2000)

  • [文献書誌] M. Kuramoto, et al.: "Drug from the Sea"S. Karger Ag, Basel (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 上江田捷博 ら: "別冊化学「化学の世界記録集」"化学同人. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-12-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi