• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

未解明生物現象を司る鍵化学物質

研究課題

研究課題/領域番号 11175101
研究機関名古屋大学

研究代表者

上村 大輔  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00022731)

研究分担者 村田 道雄  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40183652)
北川 禎三  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40029955)
海老塚 豊  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (90107384)
キーワード花芽形成物質 / オニヒトデ誘因物 / ミドリムシの青色センサー / プラリナトガリネズミ / 固体NMR装置 / アンホテリシン二量体 / シガトキシン / ハリクロリン
研究概要

本特定領域研究(A)では未解明生物現象を生物分子科学的に解きあかし、そこに潜んでいる重要で、歴史的な分子を発見することを目的としている。本年度は、2回の公開シンポジウムの開催と5号、6号の領域ニュースの発行を達成した。総括班としてはこれ以外に、2日間の班会議、海洋天然物についての国際会議(沖縄)、日韓セミナー(Teijun)を行った。総括班が特に強調したい領域全体の研究成果として、1)アサガオの花芽形成物質(吉原、渡辺)、2)オニヒトデ誘引物質(上村)、3)インフルエンザウイルス抑制物質(木戸)、4)ミドリムシの青色センサー(渡辺正)が中心成果であろう。総括班の中での成果を次に示す。短寿命系研究項目(北川)では生体色素の光反応過程(ミオグロビンのCO光解離)の理解を達成した。班の中心課題である生物発光については、順調に研究が進み統括できる状態にある。希少系研究項目(代表、海老塚)では、多様な骨格の構築酵素(購入したタンパク精製装置を使用)の理解と、発現の遺伝子を特定し、二次代謝産物の時間軸での制御を達成できた。複合系研究項目(上村)ではブラリナトガリネズミの麻酔物質の特定が達成された。最先端構造解析研究項目(村田)は固体NMR装置を使って、アンホテリシン二量体によるイオンチャネル形成機構を解明している。いずれも世界の最先端の研究であり、より一層の進展を目指す。特定領域の研究者が関連する成果としてシガトキシンの全合成(平間)、VCAM-1抑制物質ハリクロリンの全合成(ダニシェフスキー)が話題となった。さらに本特定領域からの発信化合物の評価が高まるよう努める。平成11年度購入の質量分析計の恩恵により、海洋天然物質特有の高分子ポリオールの解析が達成され、共生と物質生産という切り口の新しい天然物科学の幕開けが予感できるに至った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Daisuke Uemura et al.: "Arachidonic Acid and α-Linolenic Acid, Feeding Attractants for the Crown-of-Thorns Sea Star Acanthaster planci, from the Sea Urchin Toxopneustes pileolus"Journal of Experimenta Marine Biology and Ecology. 266. 123-134 (2001)

  • [文献書誌] Daisuke Uemura et al.: "Isolation and Structure of Korolkosede, a Bis-Iridoid Glucoside from Lonicera korolkovii"Journal of the Natural Products. 64. 1090-1092 (2001)

  • [文献書誌] Daisuke Uemura et al.: "Stereostructure and Bioactivities of Jolkinolide D"Chemistry Letters. 518-519 (2001)

  • [文献書誌] Yutaka Ebizuka et al.: "Pentaketide-melanin Biosynthesis in Aspergillus fumigatus Requires Chain-length Shortening of a Heptaketide Precursor"J. Biol. Chem.. 276. 29292-29298 (2001)

  • [文献書誌] Teizo Kitagawa et al.: "Presence of the heme-oxo intermediate in oxygenation of carbon monoxide by cytochrome c oxidase revealed by resonance Raman spectroscopy"J. Am. Chem. Soc.. 123. 757-758 (2001)

  • [文献書誌] Michio Murata et al.: "Cholesterol markedly reduces ion permeability induced by membrane-bound amphotericin B"Biochim. Biophys. Acta. 2002

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi