• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

発がんと発がん防御の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11178101
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

笹月 健彦  国立国際医療センター, 研究所, 所長 (50014121)

研究分担者 鎌滝 哲也  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00009177)
野田 哲生  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10183550)
石川 冬木  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (30184493)
中村 祐輔  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70217909)
伊東 恭悟  久留米大学, 医学部, 教授 (50125499)
キーワードがん / 遺伝子 / 環境要因 / 多段階発がん / 家系 / 免疫 / 発生工学 / 染色体
研究概要

本特定領域研究「発がんと防御」は、総括班1班、計画研究54班、公募研究64班より構成され、発がんの分子機構の解明を第一の目標とし、第二に細胞のがん化防御およびがん化した細胞の排除機構の解明を目指し、併せてがん研究の最終目標であるがん克服のための道を拓くことを目的とした。研究の標的を分子・細胞、個体、人類集団・家系、にそれぞれ設定し、遺伝子および染色体の構造の安定性と機能発現のダイナミクスに関する恒常性維持機構、内的外的発がん要因によるこれらのゲノム維持機構の破綻と細胞のがん化の関連、新しい発がん関連遺伝子の同定および既知遺伝子も含めたこれら遺伝子群の変異に引き続く多段階発がんの分子細胞生物学的機構、を解明することを目指し、さらに生体が備え持つ数々の恒常性維持機構がどのように細胞のがん化を防ぎ、どのようにがん化した細胞を排除し得るか、を分子レベルで解明することを目指し、研究を推進した。それらを達成するために、以下の5分野と4つの委員会を設定した。
A01:細胞のがん化機構に関する研究、A02:がん関連遺伝子/発がん環境要因と発がんおよびがん悪性化の研究、A03:遺伝的高発がん集団に関する研究、A04:細胞のがん化防御に関する研究、A05:がん免疫の分子機構に関する研究、「各種劣性遺伝病原因遺伝子ヘテロ接合保因者における発がん感受性の研究のための全国調査、患者およびその家族由来の細胞バンクの支援のための委員会」、「個体レベルでの新しい病理形態学的がん研究の推進と支援に関する委員会」、「胃がん試料収集委員会」、「小児がん登録委員会」。
「がん特定」のその他の領域と連携して、平成13年7月、平成14年2月に研究代表者会議とシンポジウムを開催し、「発がんと防御」からも卓越した研究成果を挙げている研究者が発表を行った。これらをひとつの機会として各研究者間の交流、研究協力の実がはかられた。又、平成15年度の計画研究の選定を行い、新規計画研究3班を含む56班の計画班を設定した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Iwasa H, et al.: "Mitogen-activated protein kinase p38 defines the common senescence-signaling pathway"Genes to Cells. 8. 131-144 (2003)

  • [文献書誌] Kanzaki T, et al.: "Telomerase rescues the expression levels of keratinocyte growth factor and insulin-like growth factor-II in senescent human fibroblasts"Exp. Cell Res.. 279. 321-329 (2002)

  • [文献書誌] Tsunoda T, et al.: "A novel mechanism of nuclear factor kappaB activation through the binding between inhibitor of nuclear factor-kappaBalpha and the processed NH(2)-terminal region of Mig-6"Cancer Res.. 62(20). 5668-5671 (2002)

  • [文献書誌] Long IS et al.: "Met receptor overexpression and oncogenic Ki-ras mutation cooperate to enhance tumorigenicity of colon cancer cells in vivo"Mol. Cancer Res.. 1. 393-401 (2003)

  • [文献書誌] Sugitani Y et al.: "Brn-1 and Brn-2 share crucial roles in the production and positioning of mouse neocortical neurons"Genes Dev.. 16. 1760-1765 (2002)

  • [文献書誌] Yao R et al.: "Lack of acrosome formation in mice lacking a Golgi protein, GOPC"Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 99. 11211-11216 (2002)

  • [文献書誌] Topcu Z, et al.: "CYP2A6 gene deletion reduces oral cancer risk in betel quid chewers in Sri Lanka"Carcinogenesis. 23. 595-598 (2002)

  • [文献書誌] Azuma K, et al.: "Mutated p53 gene encodes a non-mutated epitope recognized by HLA-B4601-restrited and tumor-reactive CTLs at tumor site"Cancer Res.. 63. 854-858 (2003)

  • [文献書誌] Yamada A, et al.: "Gene and peptide analyses of newly defined lung cancer rejection antigens recognized by HLA-A2402-restricted tumor-specific cytotoxic Tlymphocytes"Cancer Res.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Hasegawa S, et al.: "Apoptosis in neural crest cells by functional loss of APC tumor suppressor gene"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 297-302 (2002)

  • [文献書誌] Maeda Y et al.: "Detection of peptide-specific CTL-precursors in peripheral blood lymphocytes of cancer patients"Br. J. Cancer. 87. 796-804 (2002)

  • [文献書誌] Kusumoto R et al.: "Translesion synthesis by human DNA polymerase eta across thymine glycol lesions"Biochemistry. 41. 6090-6099 (2002)

  • [文献書誌] Shirasawa S, et al.: ""The impact of oncogenes on tumor maintenance"Oncogene-Directed Therapies (Rak JW eds)"Humana Press Inc.. 229-243 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi