• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

がんの戦略的先端研究

研究課題

研究課題/領域番号 11182101
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

谷口 維紹  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50133616)

研究分担者 西川 伸一  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60127115)
月田 承一郎  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50155347)
西田 栄介  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (60143369)
長田 重一  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70114428)
宮園 浩平  財団法人 癌研究会, 癌研究所生化学部, 部長(研究職) (90209908)
キーワードがん研究 / 発がん / がん診断 / がん予防
研究概要

がん研究の総合的推進に関する研究(総合がん)」を中心に「発がんと発がん防御の基礎的研究(発がん)」、「がんの生物学的特性に関する研究(がん生物)」、そして「がんの診断と治療(がん治療)」、「がん疫学研究(がん疫学)」とともに「がん特定領域研究」全体のフレームワークを構築し、今後のがん研究の展開を考慮しながら設定された。そのなかで、「先端がん」は引き続き「がんの本態解明とその克服」を基本テーマとして念頭に置きながら、がん化とその制御に関する基本メカニズムの解明に向け先端的基礎研究を推進し、がんの診断、治療、予防法の開発に向けてのブレークスルーを見い出すことを目的とすることとしている。本総括班ではすでに平成12年度からの順調な本格的研究体制のスタートを目指し、何度かの班会議をもち、常にメールの交換などを通して相互の連絡をとってきた。「先端がん」では総括班員と緊密な連絡をとり、全員の意見を聞きながら、6人の柱長(6研究項目代表者)が集まり、今後の在り方について検討した。そして特定領域研究Cとしてふさわしい研究の推進にむけて準備体制を整えていくことで一致した。研究費の増額にともない、より個々の研究の幅を広め、かつ先進的な研究を行っていく必要があるとの点も確認された。いうまでもなく、がん研究においては、「患者」「病気」「基礎生命科学」といった多面的視点に基づきながら総合的に推進する必要がある。本特定領域研究においては、他の「がん特定領域研究」がより「病気としてのがん」に焦点を当てて先進的な研究を推進するという方向性に呼応し、「がんの本態解明とその克服」を基本テーマとして念頭に置きながらも、より「基礎生命科学」としてのがん研究を推進することによって、がん化とその制御に関する基本メカニズムの解明に向け新しい地平線を開拓するべく先端的基礎研究を引き続き発展させたいと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takaoka, A.: "Protein tyrosine kinase Pyk2 mediates the Jak-dependent activation of MAPK and Stat1 in IFN-γ, but not IFN-α, signaling"EMBO Journal. 18. 2480-2488 (1999)

  • [文献書誌] Nozawa, H.: "Loss of transcription factor IRF-1 affects tumor susceptibility in mice carrying the Ha-ras transgene or nullizygosity for p53."Genes & Development. 13. 1240-1245 (1999)

  • [文献書誌] Tsujino, S.: "Critical role of the membrane-proximal, proline-rich motif of the interleukin-2 receptor γc chain in the Jak3- independent signal transduction"Genes to Cells. 4. 363-373 (1999)

  • [文献書誌] Matsumoto, M.: "Activation of the transcription factor ISGF3 by interferon-γ"Biological Chemistry. 380. 669-703 (1999)

  • [文献書誌] Tanoue, T.: "A conserved docking motif in MAP kinases common to substrates, activators and regulators"Nature Cell Biology. 380. 110-116 (2000)

  • [文献書誌] Miroguchi, T.: "Distinct domains of mouse disheveled are responsible for the c-JunN-terminal kinase/stress-activated protein kinase activation and the axis formation in vertebrates"Journal of Biological Chemistry. 274. 30957-30962 (1999)

  • [文献書誌] Adachi, M.: "Two co-existing mechanisms for nuclear import of MAP kinase: passive diffusion of a monomer and active transport of a dimer."EMBP Journal. 18. 5347-5358 (1999)

  • [文献書誌] Hanafusa, H.: "Involvement of the p38 mitogen-activated protein kinase pathway in transforming growth factor-beta-induced gene expression"Journal of Biological Chemistry. 274. 27161-27167 (1999)

  • [文献書誌] Takaoka, A.: "Protein tyrosine kinase Pyk2 mediates the Jak-dependent activation of MAPK and Stat2 in IFN-γ, but not IFN-α, signaling"EMBO Journal. 18. 2480-2488 (1999)

  • [文献書誌] Nozawa, H.: "Loss of transcription factor IRF-1 affects tumor susceptibility in mice carrying the Ha-ras transgene or nullizygosity for p53"Genes & Development. 13. 1240-1245 (1999)

  • [文献書誌] Tsujino, S.: "Critical role of he membrane-proximal, proline-rich motif of the interleykin-2 receptor γc chain in the Jak3-independent signal transduction"Genes to Cells. 4. 363-373 (41999)

  • [文献書誌] Matsumoto, M.: "Activation of the transcription factor ISGF3 by interferon-γ"Biological Chemistry. 380. 669-703 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi