• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

がんの戦略的先端研究

研究課題

研究課題/領域番号 11182101
研究機関東京大学

研究代表者

谷口 維紹  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50133616)

研究分担者 西川 伸一  京都大学, 医学研究科, 教授 (60127115)
月田 承一郎  京都大学, 医学研究科, 教授 (50155347)
西田 栄介  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (60143369)
長田 重一  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (70114428)
宮園 浩平  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90209908)
キーワード先端的研究 / 細胞接着 / がん抑制遺伝子 / シグナル伝達 / 細胞死 / サイトカイン / 免疫応答 / 抗がん剤
研究概要

「先端がん」は発がんとその抑制機構に関する先端的基礎研究を推進し、がんの本態解明とがんの診断・治療に繋がるようなブレークスルーを見いだすことを目的としている。総括班では各研究が順調に進展するために調整を行うとともに、本領域の基本的な推進方策を検討して、研究全体を支援してきた。本研究領域の研究はそれぞれ順調に進展した。本研究領域は本年度においてもおおむね順調な進展をみせている。増殖因子やサイトカインによるシグナル伝達の機構に関する新たな発見がなされ、細胞内シグナリングによる細胞の増殖・動態・接着などの制御に関する新知見も多く得られている。細胞接着・動態の制御に関する研究がノックアウトマウスの作製や新規制御分子の機能解析が順調に進み、がん化との関係についての研究が進展しつつある。一方で、がん抑制因子として国際的に活発な研究が続けられているp53分子の機能制御に関する研究、及びp53依存性アポトーシスの誘導に関与する遺伝子の機能解析が進んでいる。更には、アポトーシス細胞を特異的に認識しマクロファージに橋渡しする分子の同定にも成功した。更に、遺伝子発現調節に関与する核内因子の研究が進展するとともに、それに基づいた抗がん剤の開発研究も進展しつつある。本領域は総括班の下に密接な連携が計られている。特に3年目を迎えてお互いの研究内容がより深い関連性を持っていることが明らかになったものもあり、既に領域内でいくつかの共同研究も進展している。発表論文も質が高く、国際的に注目を浴びるものが多く発表された。また、その成果に基づいた民間との連携も進められている。今後は更に高い研究レベルを維持しつつ、お互いの共同研究や他省庁、民間との連携をさらに推進し、目標を達成していきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takayanagi, H., Kim, S., Matsuo, K., Suzuki, H., Suzuki, T., Sato, K., Yokochi, T., Oda, H., Nakamura, K., Ida, N., Wagner, E.F., Taniguchi, T.: "RANKL maintains bone homeostasis through c-Fos-dependent induction of IFN-β"Nature. 416巻. 744-749 (2002)

  • [文献書誌] Hanafusa, H., Torii, S., Yasunaga, T., Nishida, E.: "Sprouty1 and Sprouty2 provide a control mechanism for the Ras/MAPK signalling pathway"Nature Cell Biol.. 4巻. 850-858 (2002)

  • [文献書誌] Furuse, M., Hata, M., Furuse, K., Yoshida, Y., Haratake, A., Sugitani, Y., Noda, T., Kubo, A., Tsukita, Sh.: "Claudin-based tight junctions are crucial for the mammalian epidermal barrier : A lesson from claudin-1-deficient mice"J. Cell Biol.. 156巻・6号. 1099-1111 (2002)

  • [文献書誌] Uemura A, Ogawa M, Hirashima M, Fujiwara T, Koyama S, Takagi H, Honda Y, Wiegand SJ, Yancopoulos GD, Nishikawa SI: "Recombinant angiopoietin-1 restores higher-order architecture of growing blood vessels in mice in the absence of mural cells"J Clin Invest. 110巻. 1619-1628 (2002)

  • [文献書誌] Mizuide, M., Hara, T., Furuya, T., Takeda, M., Kusanagi, K., Inada, Y., Mori, M., Imamura, T., Miyazawa, K., Miyazono, K.: "Two short segments of Smad3 are important for specific interaction of Smad3 with c-Ski and SnoN"J. Biol. Chem.. 278巻・1号. 531-536 (2003)

  • [文献書誌] Hanayama, R., Tanaka, M., Miwa, K., Shinohara, A., Iwamatsu, A., Nagata, S.: "Identification of a factor that links apoptotic cells to phagocytes"Nature. 417巻・6885号. 182-187 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi