• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高次複雑系免疫システムの情報伝達制御

研究課題

研究課題/領域番号 11184101
研究機関大阪大学

研究代表者

平野 俊夫  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40136718)

研究分担者 谷口 維紹  東京大学, 医学系研究科, 教授 (50133616)
笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
岸本 忠三  大阪大学, 総長 (10093402)
本庶 佑  京都大学, 医学研究科, 教授 (80090504)
谷口 克  千葉大学, 医学研究科, 教授 (80110310)
キーワード免疫応答 / シグナル伝達 / 免疫異常 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス
研究概要

本特定領域研究では、高次複雑系免疫システムの情報伝達制御機構の解明と、その異常による免疫疾患の発症機構を明らかにするために以下の研究項目を設定している。
A01:抗原非特異的分子による情報伝達制御
A02:抗原認識のシグナル変換機構
A03:免疫システム構築の情報伝達制御
本総括班の目的は、1)上記の研究項目それぞれの年次ごとの研究評価を行い、計画立案に対する助言や計画に従って成果が蓄積されているか否かを厳密にチェックする、2)各々の研究項目の研究者が密な連携をもって、相補的に、また相互活性化しながら、研究を推進するように、公開シンポジウムの開催、研究資材の交換、共通な研究支援体制を確立する、3)情報公開を積極的に推進するなど、時機をえた柔軟な活動を行うことである。
平成12年度は、8月1日に第一回総括班会議を、平成13年1月30日に第二回総括班会議を開催し、本特定領域研究の研究評価並びに研究計画に対する検討を行った。第一回班会議においては、平成12年度の方針を決めるとともに、平成13年1月30日に第二回公開シンポジウムを開催することを決定した。又、公開シンポジウムの講演者の決定を行った。ニュースレターNo.2(平成12年6月)、N.3(平成1年12月)を発刊した。情報の公開を促進する目的でホームページを開設し、内容の更新を随時行った。フローサイトメーターを購入し、免疫担当細胞の染色条件の検討を行った。また、免疫担当細胞や、自己免疫疾患モデルマウスの各臓器における遺伝子発現を定量的に測定するために、定量的PCRを行うための機器を購入し、その実験条件の設定を行った。平成13年に開催した第二回公開シンポジウムには、本特定領域研究への直接の参加者以外にも約200名の参加者があり、本特定領域研究のさらなる発展に有用な研究結果の情報交換と討論が活発に行われた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Ohtani,T.,and T.Hirano, et al.: "Dissection of signaling cascades through gp130 in vivo : Reciprocal roles for STAT3-and SHP2-mediated signals in immune responses.12:-,2000."Immunity. 12. 95-105 (2000)

  • [文献書誌] Itoh,M.,and T.Hirano, et al.: "A role of Gab1 for heart, placenta, and skin developm ent, and growth factors-and cytokines-induced ERK MAP kinase activation."Mol.Cell.Biol.. 20. 3695-3704 (2000)

  • [文献書誌] Hamano,Y.,and Saito,T., et al.: "Immune complex and Fc receptor-mediated augmentation of antigen presentation for in vivo helper T cell responses."J.Immunol.. 164. 6113-6119 (2000)

  • [文献書誌] Fossati-Jimack,L.,and Saito,T., et al.: "Markedly different pathogenicity of four immunoguloblin G isotype-switch variants of an antierythrocyte autoantibody is based on their capacity to interact in vivo with low-affinity Fcg receptor III.191;-,2000"J.Exp.Med.. 191. 1293-1302 (2000)

  • [文献書誌] Maki,K.,and Karasuyama,H. et al.: "Immunoglobulin β signaling regulates locus accessibility for ordered Ig gene rearrangements.2"J.Exp.Med.. 191. 1333-1340 (2000)

  • [文献書誌] Nishimoto,N.,and T.Kishimoto, et al.: "Improvement in Castleman's disease by humanized anti-interleukin-6 receptor antibody therapy."Blood. 95. 56-61 (2000)

  • [文献書誌] Morita,Y.,and T.Kishimoto, et al.: "Signals transducers and activators of transcription(STAT)-induced STAT inhibitor-1(SSI-1)/suppressor of cytokine signaling-1(SOCS-1) suppresses tumor necrosis factor α-induced cell death in fibroblasts."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 5405-5410 (2000)

  • [文献書誌] Shirasawa,S.,and Sasazuki,T., et al.: "Rnx-deficiency results in congenital central hypoventilation."Nature Genetics. 24. 287-290 (2000)

  • [文献書誌] Kaneko,Y.,and Taniguchi,M. et al.: "Augmentation of Vα14NKT cell-mediated cytotoxicity by interleukin 4 in an autocrine mechanism resulting in the development of concanavalin A-induced hepatitis."J.Exp.Med.. 191. 105-114 (2000)

  • [文献書誌] Muramatsu,M.,and Honjo,T., et al.: "Class switch recombination and hypermutation require activation-induced cytidine deaminase (AID), a potential RNA editing eazyme."Cell. 102. 553-563 (2000)

  • [文献書誌] Revy,P.,and Honjo,T., et al.: "Activation-induced cytidine deaminase (AID) deficiency causes the autosomal recessive form of the Hyper-IgM syndrome (HIGM2)."Cell. 102. 565-575 (2000)

  • [文献書誌] Miura,S.,and Suagamura,K., et al.: "Hgs/Hrs, a FYVE domain protein is involved in Smad signaling through cooperation with SARA."Mol.Cell.Biol.. 20. 9346-9355 (2000)

  • [文献書誌] Murata,K.,and Sugamura,K., et al.: "Impairment of antigen-presenting cell function in mice lacking expression of OX40 ligand."J.Exp.Med.. 191. 365-374 (2000)

  • [文献書誌] Takaoka,A.,and Taniguchi,T. et al.: "Crosstalk between interferon-γ and -α/β signaling components in caveolar membrane domains."Science. 288. 2357-2360 (2000)

  • [文献書誌] Oda,E.,and Taniguchi,T. et al.: "Noxa, a BH3-only member of the bcl-2 family and candidate mediator of p53-induced apoptosis."Science. 288. 1053-1058 (2000)

  • [文献書誌] Yamanashi,Y.,and T.Yamamoto, et al.: "Role of the ras GAP-associated docking protein p62dok in negative regulation of B cell receptor-mediated signaling."Genes & Dev.. 14. 11-16 (2000)

  • [文献書誌] Yamashita,J.,and Nishikawa,S.I., et al.: "Flk1-positive cells derived from embryonic stem cells serve as vascular progenitors"Nature. 408. 92-96 (2000)

  • [文献書誌] McIlroy,D.,and Nagata,S., et al.: "An auxiliary mode of apoptotic DNA fragm entation provided by phagocytes."Genes & Develop.. 14. 549-558 (2000)

  • [文献書誌] Otomo,T.,and Nagata,S., et al.: "Structure of the heterodimeric complex between CAD domains of CAD and ICAD."Nature Struct.Biol.. 7. 658-662 (2000)

  • [文献書誌] Tanoue,T.,and Nishida,E., et al.: "A conserved docking motif in MAP kinases common to substrates, activators an regulators."Nature Cell Biol.. 2. 110-116 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi