• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

チベット高原陸面エネルギー・水循環過程

研究課題

研究課題/領域番号 11201204
研究機関東京大学

研究代表者

小池 俊雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30178173)

研究分担者 城岡 竜一  観測フロンティア研究システム, 地球変動研究所, グループリーダー(研究職)
白川 直樹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70302586)
玉井 信行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010818)
清水 収司  宇宙開発事業団, 地球観測データ解析研究センター, 研究員
上野 健一  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (00260472)
キーワードアジアモンスーン / 大気-陸域相互作用 / 陸面過程 / 水循環 / 気候変動
研究概要

本研究では、国際共同研究等特別事業「アジアモンスーンエネルギー・水循環研究観測計画(GAME)」においてチベット高原で取得されたデータの解析と自動土壌水分観測の継続を行ってきた.これまでの研究で,チベット高原上の凍土の融解・凍結プロセス,降水,土壌水分等の,時間変化,空間分布特性が明らかになり,また,衛星による陸面水文量の算出手法が提示され,検証の結果,手法の有効性が示された.
本年度の特筆すべき成果は,衛星データと陸面モデルを組み合わせた陸面データ同化手法,凍土過程を含んだ陸面スキーム(PF-SiB2)と大気メソモデルの結合モデル,PF-SiB2を含んだ陸面スキームを含んだと分布型流出モデルなど,モデルや同化手法の開発と,チベット高原上の陸面・大気プロセスがアジアモンスーンの動態に与える影響に関する解析的研究の進展である.これらの成果は,10月に名古屋で開催された第5回GAME国際会議にて発表された.ここでは,12名共同研究者を中国,韓国などから招へいし,研究発表に加えて,今後の共同研究のあり方についても議論した.また,1月のGAME国内集会では,エネルギー・水収支解析,衛星観測,モデルのそれぞれのセッションで,上記研究発表をおこなった.以上の成果は,それぞれのプロシーディングスに掲載されている.
また,12月には箱根にてGAME-Tibet国内研究集会を開催し,国際共同研究等特別事業以来6年問の研究成果を取り纏めた.現地観測データは,初期解析,データ品質チェックの上,アーカイブされ,世界の研究コミュニティに公開された.これをもとに解析,モデル研究が進められ,チベット高原の陸面エネルギー・水循環過程のメカニズムと大気に与える影響が包括的に研究され,多大の成果を挙げた.これらはGAME-Tibet Synthesis Reportととして発行することなった.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Koike, T., H.Fujii, T.Ohta, E.Togashi: "Development and validation of TMI algorithms for soil moisture and snow"IAHS Publ. 267. 390-393 (2001)

  • [文献書誌] Kuwakgata, T., A.Numaguti, N.Endo: "Diurnal variation of water vapor over the central Tibetan Plateau during summer"J. Meteor. Soc. Japan. 79-1B. 401-418 (2001)

  • [文献書誌] Li, G., T.Duan, S.Haginoya, L.Chen: "Estimation of the bulk transfer coefficients and surface fluxes over the Tibetan Plateau using AWS data"J. Meteor. Soc. Japan. 79. 625-635 (2001)

  • [文献書誌] Shimizu, S., K.Ueno, H.Fujii, H.Yamada, R.Shirooka, L.Liu: "Mesoscale characterictics and structure of stratiform precipitation on the Tibetan Plateau"J. Meteor. Soc. Japan. 79. 435-461 (2001)

  • [文献書誌] Tsujimura, M., A.Numaguti, L.Tian, S.Hashimoto, A.Sugimoto, M.Nakawo: "Behavior of Subsurface Water Revealed by Stable Isotope and Tensiometric Observation in the Tibetan Plateau"J. Meteor. Soc. Japan. 79, 1B. 599-605 (2001)

  • [文献書誌] Uyeda, H., Yamada.H., Horikomi, J., Shirooka, R., Shimizu, S., Liti, L, Ueno, K., Fujii, H., Koike, T.: "Characteristics of convective clouds observed by a Doppler radar at Naqu on Tibetan Plateau during the GAME-Tibet IOP"J. Meteor. Soc. Japan. 79. 464-474 (2001)

  • [文献書誌] Ueno, K., H.Fujii, H.Yamada, L.Liu: "Weak and Frequent Monsoon Precipitation over the Tibetan Plateau"J. Meteor. Soc. Japan. 79, 1B. 419-434 (2001)

  • [文献書誌] Xu, J., Haginoya, S: "An Estimation of Heat and Water Balances in the Tibetan Plateau"J. Meteor. Soc. Japan. 79. 485-504 (2001)

  • [文献書誌] Yoshikane, T., F.Kimura, S.Emori: "Numerical study on the Baiu front genesis by heating contrast between land and ocean"J. Meteor Soc. Japan. 79, 2. 671-686 (2001)

  • [文献書誌] Hirose, N., Koike, T., Ishidaira, H.: "Study on Spatially Averaged Evaporation under Soil Moisture Heterogeneity Affected by Permafrost Micro-topography"J. Meteor. Soc. Japan. 80-2(in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi