研究課題/領域番号 |
11202101
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
駒宮 幸男 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80126060)
|
研究分担者 |
野崎 光昭 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (10156193)
真下 哲郎 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助手 (60181640)
森 俊則 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教授 (90220011)
松井 隆幸 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10165748)
萩原 薫 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50189461)
|
キーワード | 電子・陽電子衝突型加速器(LEP) / エネルギーフロンティアー / ヒッグス粒子 / 超対称性 / 高エネルギー物理学 / 大統一理論 / OPAL実験 / 統一ゲージ理論 |
研究概要 |
本年度、欧州素粒子研究所CERNの世界最大の電子・陽電子衝突型加速器LEPは設計値を越えて、電子・陽電子衝突で209GeVという正に前人未踏のエネルギーを達成した。 総括班は、本研究の課題であるCERNでの国際協同実験OPALへの参加に於いて、その円滑な運営に責任を持ち、研究計画班を統括して、電磁カロリメタ・システムの保守・運転を主に担当した。電磁カロリメタ9440本の全てのカウンターが10年以上に渡り正しく作動してきたことは本領域の研究者による優れた保守・管理によるものであり、世界的に高い評価を得てきた。また、3カ月に一度会議を行い、OPALの運転について各国の研究者・技術者と盛んに協議・検討を行ない、こうした連携により効率の良いデータ収集を行なうことができた。データ解析においても、ヒッグス粒子や超対称性粒子などの探索、及びWボソン質量の精密測定など、統一ゲージ理論の検証を行なってきた。これらはOPAL実験において最も重要な物理解析であり、データ解析グループと理論的研究グループの連携を強化して、物理解析を牽引し、質の高い論文を数多く投稿することに成功した。 特に注目すべき結果が、最重要課題であるヒッグス粒子探索において得られた。標準理論的なヒッグス粒子探索において、LEPの4実験で合わせた結果、115GeV付近にシグナルの兆候が見られている。現在までの結果では、ヒッグス粒子生成に対応するバックグラウンドからの超過が主要2モードで見られており、ALEPH,L3,OPALの独立な3実験でも兆候が見えている。9月及び11月に発表されたこの結果は世界中の新聞で報道され、大きな反響を得た。残念ながら、CERNの次期計画に与える影響などから11年間に渡るLEPの運転は本年度で終了することになったが、正に世界中の素粒子物理学者の関心を集めている特筆すべき結果である。現在、最終結果を得るため更に詳細な解析を行なっている。
|