研究課題/領域番号 |
11203101
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
湯田 利典 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60092368)
|
研究分担者 |
山本 嘉昭 甲南大学, 理工学部, 教授 (70068112)
堀田 直己 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (60157039)
大西 宗博 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)
柴田 祥一 中部大学, 工学部, 助教授 (20267909)
|
キーワード | チベット / 宇宙線放射天体 / 高エネルギー宇宙線 / 空気シャワー観測装置 / 太陽中性子望遠鏡 / ガンマ線天源 / カニ星雲 / 活動銀河核 |
研究概要 |
1999年秋に533台のシンチレーション検出器(各0.5m^2)を碁盤目状に配置した高密度空気シャワー観測装置を設置し稼働を始めた。中央部分の検出器間隔は7.5mで、この部分がカバーする面積は22000m^2、検出可能なガンマ線のエネルギーは約2TeVである(周辺部分の検出器間隔は15mである)。また、同年9月にシンチレーション検出器と比例計数管で構成された面積が9m^2の太陽中性子望遠鏡を完成し、太陽フレアに伴う高エネルギー中性子の本観測を開始した。 昨年の秋に、さらに200台の検出器を増設し、当初予定の面積が37000m^2の空気シャワー観測装置(検出器間隔は全て7.5m)を完成させ、12月から定常的な観測に入っている。チベットの空気シャワー観測装置はTeV領域の宇宙ガンマ線を検出できる世界で唯一の装置であり、取得されるデータの量も世界最大である。 1997年-1999年の観測によりカニ星雲、及び活動的銀河核Mrk501からのTeV領域ガンマ線が有意に検出された。これは空気シャワー観測装置による世界最初のガンマ線点源の検出であり、国際的に高い評価を得ている。2000-2001年には活動的銀河核Mrk421からのフレア・ガンマ線も長期間に亘って観測され、フレアの長期的変動に関して新たなデータを取得した。 太陽の影については、今期の太陽活動の全期間に亘って影の変動を追跡することに成功し、その詳細な解析から太陽近傍の磁場変動について新たな知見が得られつつある。これは本研究によってのみ可能であり、その結果が注目されている。 太陽中性子望遠鏡は順調に稼動し、2001年9月24日にX2クラス(フレアのX線強度)のフレアに伴う中性子数の増加を世界で初めて検出するなど、太陽フレアでのイオン加速について新たなデータを提供しつつある。
|