• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

10TeV領域ガンマ線放射天体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11203201
研究機関東京大学

研究代表者

大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)

研究分担者 瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (20202161)
水谷 興平  埼玉大学, 理学部, 教授 (60008844)
湯田 利典  東京大学, 宇宙線研究所, 名誉教授 (60092368)
キーワード宇宙線 / ガンマ線 / チベット / 超新星残骸 / 活動銀河核
研究概要

中国と共同でチベットの羊八井(標高4,300m)に空気シャワー観測装置を設置し、宇宙から飛来する数〜数10TeV領域のガンマ線の系統的な探索と観測を行っている。宇宙線の起源と加速の問題を解明するのが主要な目的である。空気シャワー観測装置は面積0.5m^2のシンチレーション検出器を7.5m間隔で碁盤目状に配置したものである。
本年度は装置の拡張を行った。平成15年秋から冬にかけて外周部に15m間隔で56台の検出器を増設し、それらを用いて装置の外に落ちた空気シャワーを効果的に排除することで、角度分解能とエネルギー分解能の向上に成功した。本年度の拡張をもって、当初予定の検出器数789台、有効面積約37,000m^2の高密度空気シャワー観測装置が完成し、平成15年12月に運転を開始した。トリガ頻度は毎秒1,700イベントに達する。この装置は3TeV以上の宇宙線を精度よく観測できる唯一の空気シャワー観測装置である。
本年度は、2000年から2001年にかけて発生した活動銀河核Mrk421のフレア現象の詳細な解析を行った。TeV領域で5σを超える信号を検出し、さらにこの信号の30日毎の平均ガンマ線強度はX線のそれとよい相関があることを見出した。この結果はThe Astrophysical Journalに発表した。
このようなガンマ線強度の時間変動を観測するには、長期連続安定観測が可能な空気シャワー観測装置が最適である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Amenomori, et al.: "MULTI-TeV GAMMA-RAY FLARES FROM MARKARIAN 421 IN 2000 AND 2001 OBSERVED WITH THE TIBET AIR SHOWER ARRAY"The Astrophysical Journal. 598. 242-249 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi