研究課題/領域番号 |
11203202
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
堀田 直己 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (60157039)
|
研究分担者 |
柴田 槇雄 横浜国立大学, 工学部, 教授 (50018016)
佐藤 禎宏 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50114161)
太田 周 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (30008023)
|
キーワード | 宇宙線 / 空気シャワー / knee領域 |
研究概要 |
羊八井に設置した空気シャワー観測装置(TibetIII)は順調に連続稼動しており、現在約750Hzでデータ種集を行っている。この装置は、平成11年度に観測エネルギー閾値を下げるためにTibetII検出器群の間に247台のシンチレーション検出器を増設し15mスパンの格子状を7.5mスパンの格子状とする高密度化を行い、平成12年度に高エネルギー空気シャワーの測定精度を向上するために旧TibetIIの検出器(15mスパンの格子状)すべてに測定レンジの広い光電子増倍管を設置した。平成14年度にTibetIII観測装置の完成を予定しており、約200台の検出器の増設を行う。これによって有効面積が当初のTibetIに比べて約7倍となり、カニ星雲からのシグナルを3σ/年で観測できる。現在増設の準備が順調に進んでいる。第27回宇宙線国際会議において1)「Primary proton flux around knee region deduced from the observation of air showers accompanied by gamma families」、2)「Heavy component of primary particles around the knee observed with the Tibet burst detector and air shower array」、3)「Automatic analysis of emulsion chambers using the image scaner」の成果を発表した。これらの結果は、knee領域の宇宙線化学組成が重原子核優勢なものであることを示している。これらの成果を本年中に学会誌に報告する予定である。この他、ガンマ線点源探索関連で8編、太陽磁場関連で1編、太陽中性子関連で2編の成果発表を行った。
|