• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高エネルギー宇宙線による太陽磁場変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11203203
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関甲南大学

研究代表者

山本 嘉昭  甲南大学, 理学部, 教授 (70068112)

研究分担者 西沢 正己  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00281585)
梶野 文義  甲南大学, 理学部, 教授 (50204392)
坂田 通徳  甲南大学, 理学部, 教授 (60068111)
キーワードTeV領域宇宙線 / 太陽活動極大期 / 太陽の影のずれ / 太陽双極子磁場 / 太陽風 / 惑星間磁場 / 地磁気効果
研究概要

11年周期の太陽活動が、西暦2000年から2003年にかけて活発化することが予想されており、太陽双極子磁場の極性がこの期間に逆転する。これに伴って10TeV領域の銀河宇宙線が太陽によって遮られて生じる"太陽の影"の位置が見かけの太陽の中心に対して時間的に変動することが期待される。1990年から93年の前回の活動期にはチベット空気シャワーアレイは小検出器アレイであったため、1年間データを蓄積して解析したが、"太陽の影"は年毎に激しく変動するのが観測された。
今回は、この影の変動を1ヶ月単位で観測して太陽磁場の大局的変動の詳細を明らかにするため、われわれチベット実験グループは1999年にこれまで15m間隔で並べていた検出器アレイをぼぼ全面7.5m間隔の濃密検出器アレイにして1999年12月から観測を続けている。1996〜97年頃は太陽活動極小期で太陽磁場は地磁気と逆方向で安定していたため、"太陽の影"は丁度見かけの太陽の方向にあったことがチベット実験で確認された。これらは、COSPARやICRCなどの国際会議で報告し、シュミレーションでも再現できている。
人工衛星及び地上からの他の観測による太陽双極子磁場の極性の逆転との詳細な関連だけでなく、太陽風が作る惑星間磁場の変動との関連についても新しい知見が得られるものと期待している。現時点では黒点数は増加傾向にあるものの、大きなフレアを伴うような活動は見られないが、2000年中には活発化するものと思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 雨森道紘,山本嘉昭,梶野、坂田、西沢 他: "SUN'S SHADOW BY 10TeV COSMIC RAYS UNDER THE INFLUENCE OF SOLAR ACTIVITY"Advances in Space Research. 23・3. 611-615 (1999)

  • [文献書誌] 菅 雄一,山本嘉昭,梶野、坂田、西沢 他: "Simularion of the Sun Shadow by Cosmic-Ray Particles Traveling through the Solar,Interplanetary and Geomagnetic Fields"Proceedings of the 26th Intern.Cosmic Ray Conf.. Vol.7. 202-205 (1999)

  • [文献書誌] 雨森道紘,山本嘉昭,梶野、坂田、西沢 他: "Observation of Sun's Shadow by High Energy Cosmic Rays in a Quiet Phase if Solar Avtivity"Proceedings of the 26th Intern.Cosmic Ray Conf.. Vol.7. 206-209 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi