• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

海洋底ダイナミックスの包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11204101
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)

研究分担者 安田 尚登  高知大学, 海洋コア研究センター, 教授 (90175646)
松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
岡田 尚武  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80111334)
高橋 孝三  九州大学, 理学部, 教授 (30244875)
キーワード孔内長期地震観測ステーション / 南海トラフ / 孔内長期間隙水圧観測ステーション / 暁新世 / 始新世の超温暖期 / メタンハイドレート / オントンジャワ海台 / デコルマン / ディープ・バイオスフェア
研究概要

平成12(9月以降)-14年度における掘削航海は現在まで17航海が行われ、計3名の共同首席研究員、31名の研究者が乗船して活発な研究活動を行った。主な成果としては次ぎのことが上げられる。
1)海洋底変動の研究
沖ノ鳥島海域および西太平洋に孔内長期地震観測ステーションを設置した。また、東太平洋に航海観測ステーション(ケーブルと接続予定)用掘削を実施した。天皇海山の掘削からホットスポットの位置が従来の考えより不安定であることを立証した。オントンジャワ海台の火成活動は121Maに集中していることが判明した。
2)プレート沈み込み帯の研究
南海トラフにおける掘削同時検層により、デコルマンの発達初期におけ孔隙率、密度の数値変化が明らかとなり、デコルマンの発達は堆積相に依存することが明らかとなった。また、孔内長期間隙水圧観測ステーションが設置された。今年度にデータの回収が予定されており、間隙水の移動や付加体の力学的挙動について新たな知見が得られるものと期待される。
3)海洋古環境の研究
炭酸塩岩プラットフォームの形成過程が明らかにされた。北西太平洋から白亜紀前期の海洋無酸素事変およびK/T境界の、東太平洋の低緯度域から暁新世/始新世の超温暖期の、さらにペルー沖では1mm/1年の堆積速度を持つ後期更新世の堆積物が掘削された。
4)ディープ・バイオスフェアの研究
熱水域の海底下数十mから百数十mの地点においてバイテリアのバイオマスの存在が明らかとなった。それらは概ね嫌気、および高温で培養された。また、微生物学と地球化学を中心とした航海が実施され、コンタミネーションテスト、地下微生物の分解・培養が試みられた。後者については、現場温度の培養で硫酸還元菌の生育が、55℃の培養で発酵細菌が分離された。さらに、ペルー沖ではメタンハイドレートが回収され、嫌気的メタン酸化コンソーシアムの検出も期待される。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Wonn Soh, Hidekazu Tokuyama: "Rejuvenation of submarine canyon associated with ridge subduction, Tenryu Canyon, off Tokai, central Japan"Marine Geology. 187(1-2). 203-220 (2002)

  • [文献書誌] Philippe Huchon, Hidekazu Tokuyama: "Preface : Japan-France KAIKO-TOKAI Project-Tectonics of subduction in the Nankai trough"Marine Geology. 187(1-2). 1-2 (2002)

  • [文献書誌] 徳山英一: "IODPの今後の動向"海洋と生物. 136. 472-474 (2001)

  • [文献書誌] 徳山英一: "メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動"月刊地球. 23. 823-827 (2001)

  • [文献書誌] REN, J.: "Late Mesozoic and Cenozoic rifting and its dynamic setting in Eastern China and adjacent areas"Tectonophysics. 334. 175-205 (2002)

  • [文献書誌] TAMAKI, Kensaku: "Japan-Russia Cooperation at the Knipovich Ridge in The Arctic Sea"Inter RIDGE News. 10. 48-51 (2001)

  • [文献書誌] 松本 良: "メタンハイドレート資源の研究開発"オーム. 89(6). 38-44 (2002)

  • [文献書誌] 松本 良: "深海掘削計画によるメタンハイドレート掘削 136"海洋生物. 23(5). 465-471 (2001)

  • [文献書誌] 安田尚登: "小さな化石が語る過去の海"海と環境(日本海洋学会編). 15-27 (2001)

  • [文献書誌] 高橋孝三: "環境トレーサーとしての珪質プランクトン時系列フラックス -西部-中部赤道太平洋での1999年ラニーニャ状況検証-"月刊地球. 34(5). 362-369 (2002)

  • [文献書誌] 高橋孝三: "深海堆積物-気候変動-人類進化"月刊地球. 22(9). 579-586 (2000)

  • [文献書誌] Takahashi, K., Okada, H.: "Paleoceanography for the last 195,000 years in the Solomon Sea (ODP Site 1109) by means of calcareous nannofossils"Mar. Micoropaleont.. 42. 45-59 (2001)

  • [文献書誌] Okada, H.: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge, Sites 994, 995 and 997"Proc. ODP, Sci. Results. 164. 331-341 (2000)

  • [文献書誌] Niitsuma, Nobuaki, Divakar P. Naudi: "History of Monsoons""Encyclopedia of Ocean Sciences" ed. Steele, J.H., Thorpe, S.A., Turekian, K.K.. 1841-1849 (2001)

  • [文献書誌] 長谷川 昭: "的中した地震発生予測-プレート境界の活動の様子が見えてきた"科学. 72. 581-583 (2002)

  • [文献書誌] Kawamura, K., Ogawa Y.: "Progressive microfabric changes in unconsolidated pelagic and hemipelagic sediments down to 180 mbsf, northwest Pacific, OD Leg 185, Site 1149"Proc. ODP Sci. Results. 185. (2002)

  • [文献書誌] 伊勢崎 修弘: "房総半島の上下地殻変動の問題点"房総地学会ニュース. 49. 8-14 (2002)

  • [文献書誌] Xu, Jieren, Y.Kono: "Geometry of slab, intraslab stress field and its tectonic implication in the Nankai trough Japan"Earth Planets Space. 54. 733-742 (2002)

  • [文献書誌] Masuda F.: "A Holocene sea-level curve constructed from a single core at Osaka, Japan (A preliminary note)"Mem. Fac. Sci., Kyoto Univ., Ser. Geol. & Mineral.. 59(1). 1-8 (2002)

  • [文献書誌] Kodama, K, T.Takeda: "Paleomagnetism of mid-Cretaceous red beds in western central Kyushu Island, Southwest Japan : paleoposition of Cretaceous sedimentary basins in the eastern margin of Asia"Earth Planet Sci. Lett.. 201. 233-246 (2002)

  • [文献書誌] Torii, M.: "Mineral magnetic study of the Taklimakan desert sands and its relevance to the Chineselosess"Geophys. J. Int.. 146. 416-242 (2001)

  • [文献書誌] Glasby, G.P., J.Kasahara: "Influence of tidal effects on earthquake activity in diverse geological settings with particular emphasis on submarine hydrothermal systems"Earth Science Rev.. 54(4). 261-297 (2001)

  • [文献書誌] Kanazawa, T.: "Northwest Pacific Seismic Observatory and Hammer Drill Tests"Proc. ODP, Init. Repts.. 191. 1-159 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi