• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海洋底ダイナミックスの包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11204101
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)

研究分担者 玉木 賢策  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50188421)
松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
井龍 康文  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00250671)
キーワード海洋プレート沈み込み帯 / マントルプルームと海台 / メタンハイドレート / 海底地圏生態系と生物進化史 / 地球表層の環境変遷
研究概要

深海底は、地球内部とくにマントルからの熱と物質の放出過程を支配している。また、海洋は種々の物質の貯蔵庫であり、地球表層での物質の循環に深く関連している。地球内部のダイナミックスは地球表層の環境変遷と多様な時空のスケールで関連している。深海底には過去1億5千万年の地球システム変動の記録が地層に残されており、その記録の解読は地球システム科学の発展のために極めて重要である。深海底研究の推進のためには、海底を掘削して直接試料(コア)を採集し、その年代や諸特性を分析し、また掘削孔を用いた地殻の諸性質の測定(孔内計測)、さらに孔内長期観測ステーションによって地球内部の変動を観測することが必要となる。
本年度は平成11〜16年度に実施した研究(領域番号1.海洋底ダイナミックスの包括的研究(統括斑、領域番号2.海洋プレート沈み込み帯の研究、領域番号3.マントルプルームと海台の研究、領域番号4.海底メタンハイドレート層の研究、領域番号5.海底地圏生態系と生物進化史の研究)の纏めが行われた。代表的な成果発表会は下記の通りである。
1.17年5月に地球惑星科学関連学会2005年合同大会において、「海洋底/地球掘削科学(IODP/ICDP)の成果と将来計画」のタイトルでシンポジウムを実施した(領域1&2)。
2.17年12月のAGUでは各セッションで総数10件を越す発表を行うと共に、海外の研究者と地球内部ダイナミックスの全体像について議論を交わした(領域1,2,3.4,&5)。
3.平成18年1月には海洋研で2日に亘り古海洋シンポジウムを開催した(34件の研究成果報告)。この結果、過去1億年の地球環境変動について詳しい議論が行われた(領域5)。
これらの研究成果発表をもとに最終的な取りまとめが行われ、それらの成果をHPに掲載した。
[http://ofgs.ori.u-tokyo.ac.jp/~tokuyama/tokutei/index.html]

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Tectonic constraints of the hydrothermal deposits at the northern Ogasawara Arc in the Western Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      玉木賢策
    • 雑誌名

      The 2^<nd> Taiwan-Japan Earth Science Symposium : Program & Abstract 11-13 March

      ページ: 11-12

  • [雑誌論文] Origin of atoll dolomites distinguished by geochemistry and crystal chemistry : Kita-daito-jima northern Philippine Sea2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y., Iryu Y., Inagaki S., Yamada T., Aizawa S., Budd D.A.
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology 183

      ページ: 181-202

  • [雑誌論文] Initiation of plate boundary slip in the Nankai Trough off the Muroto peninsula, southwest Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuji T., Matsuoka T., Yamada, Y., Nakamura, Y., Ashi J., Tokuyama H., Kuramoto S., Bangs N.L.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 32

      ページ: L12306

  • [雑誌論文] Two-Dimensional Mapping of Microstructures in the Kuroshio Current Using Seismic Reflection Data2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuji T., Noguchi T.Niino H.Matsuoka T., Nakamura Y., Tokuyama H., Kuramoto S., Bangs N.L.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 32

      ページ: L14609

  • [雑誌論文] 自航式深海サンプル採取システムNSSによる精密照準採泥と機器設置2005

    • 著者名/発表者名
      芦寿一郎, 亀尾桂, 渡辺正晴, 白井正明, 徐垣, 木下正高, 徳山英一
    • 雑誌名

      月刊地球/号外 51

      ページ: 225-230

  • [雑誌論文] Geochemistry of the Interstitial waters of the JAPEX. JNOC/GSC et al. Mallik 5L-38 gas hydrate production research well2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto R., Tomaru H., Chen Y., Lu H., Clark I.D.
    • 雑誌名

      G.S.C.Bull 585

      ページ: 98-99

  • [雑誌論文] Experimental studies on the possible influences of composition chanves of pore water on the stability conditions of methane hydrate in marin sediments2005

    • 著者名/発表者名
      Hailong L., Matsumoto R.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 93

      ページ: 149-157

  • [雑誌論文] メタンシープとメタンハイドレート:日本海・直江津沖の例-総論-2005

    • 著者名/発表者名
      松本 良
    • 雑誌名

      月刊地球 318

      ページ: 897-900

  • [雑誌論文] Interannual and decadal variability of the western Pacific sea surface condition for the years 1787-2000 : Reconstruction based on stable isotope record from a Guam coral2005

    • 著者名/発表者名
      Asami K., Yamada T., Iryu Y., Quinn, T.M., Meyer C.P., Paulay G.
    • 雑誌名

      Jour.Geophys.Res. 110(C5)

      ページ: C05018

  • [雑誌論文] 沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世暖温帯石灰岩に関する予察的研究2005

    • 著者名/発表者名
      前歪英明, 前田安信, 井龍康文, 山田努
    • 雑誌名

      地理科学 60

      ページ: 4-10

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi