• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海洋プレート沈み込み帯の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11204201
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)

研究分担者 芦 寿一郎  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
中村 恭之  東京大学, 海洋研究所, 助手 (60345056)
酒井 治孝  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (90183045)
木村 学  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80153188)
キーワード疑似3次元反射法地震探査 / 泥火山 / メタンハイドレート / 自航式深海底サンプル採取システム / ピストンコア / 付加プリズム / OSL年代測定法 / 地震タービダイト
研究概要

「熊野トラフ泥火山の3次元地下構造探査」
南海トラフ熊野トラフ中央部の水深2000mの地点に発達する泥火山の疑似3次元反射法地震探査(測線間隔は50m)を実施した。その結果、泥火山の3次元内部構造、およびメタンハイドレートによるBSRの3次元分布が明らかとなった.
「南海トラフにおけるNSSを用いた精密照準採泥」
南海トラフにおいて自航式深海底サンプル採取システム(以下NSS)を用いたピストンコア採泥・地殻熱流量測定・ニスキン採水を実施した.泥火山では,事前に海底音響画像上で異なる噴出時期を示唆する3地点において採泥を行ない,最新の噴出エリアがメタンを最も多く含むことが判明した.また,噴出にともなう陥没・崩壊地形を確認した.メタンの炭素同位体は熱分解起源を示す.熊野沖付加プリズム上部斜面では,順序外スラストによって形成された崖下の狭い海盆において柱状試料の採取に成功した.断層に沿った化学合成生物群集が広く観察され最近の断層活動を示唆する.試料には複数枚の粗粒堆積物(イベント堆積層)が含まれ,予察的な炭素年代測定では千年間隔であることが分かった.本航海中の2004年9月5日には,マグニチュード7.4の地震が紀伊半島南東沖で発生した.約2週間後に震源域付近においてNSSを用いた試料採取と熱流量測定を実施した.採取された柱状試料は海水を非常に多く含んだ軟泥からなった.NSSの水中カメラには,震源域の海底付近(海底面より200m)が著しく懸濁している様子が観察され,地震によって引き起こされた地すべりやタービダイトによる懸濁物が原因であると解釈された.
「Optically Stimulated Luminescence (OSL)年代測定法を用いた地震タービダイトの判定」
東南海トラフ域でOSL年代法を用いて地震タービダイトの判定を試みた。その結果、各タービダイト層が示すOSL年代分布は河川からの流入による直接的な粒子の運搬では説明できず,地震により誘発された地震性タービダイトが大部分を占めている可能性が判明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] A "rootless" serpentinite seamount on the Izu-Bonin forearc : Implications for basal erosion at convergent plate margins2004

    • 著者名/発表者名
      Miura, R., Nakamura, Y., Koda, K., Tokuyama, H., Coffin, M.F.
    • 雑誌名

      Geology 32・6

      ページ: 541-544

  • [雑誌論文] Detection of low-chloride fluids beneath a cold seep field on the Nankai accretionary wedge off Kumano, south of Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Toki, T., Tsunogai, U., Gamo, T., Kuramoto, S., Ashi, J.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 228

      ページ: 37-47

  • [雑誌論文] Physical properties along the plate boundary decollement in the Nankai Trough using seismic attributes analysis with Kohonen self-organizing map2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, T., Matsuoka, T., Nakamura, Y., Tokuyama, H., Bangs, N.
    • 雑誌名

      Butsuri-tansa 57・2

      ページ: 121-134

  • [雑誌論文] Ocean Drilling Program Leg 186 : Advanced results - Preface2004

    • 著者名/発表者名
      Niitsuma, N., vonHuene, R., Motoyama, T., Saito, S., et al.
    • 雑誌名

      Island Arc 13・1

      ページ: 178-179

  • [雑誌論文] A Guam coral as a potential recorder of ENSO events2004

    • 著者名/発表者名
      Asami, R., Yamada, T., Iryu, Y., Meyer C.P., Quinn T.M., Paulay, G.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Paleoclimatology, Paleoecology 212

      ページ: 1-22

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi