研究課題/領域番号 |
11205204
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
|
研究分担者 |
桜井 泰憲 北海道大学, 水産学部, 助教授 (30196133)
木村 伸吾 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90202043)
杉本 隆成 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
磯田 豊 北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
|
キーワード | 生物資源 / 日本海 / 環境モニタリング / 動物プランクトン / イカ類 / 予測モデル |
研究概要 |
1999年9〜10月に稚内沖から対馬海峡にかけての広範囲でNEAR-GOOSに関連した総合調査が実施され動物プランクトン生物量、カイアシ類生物量、毛顎類生物量および毛顎類各種の水平分布、鉛直分布およびキタヤムシの摂餌生態について明らかにされた。冷水の指標種キタヤムシと暖水(黒潮系水)の指標種フクラヤムシの水平分布よ1999年秋季には津軽海峡以北の北部日本海には対馬暖流の影響はほとんど及んでいなかった。キタヤムシは0-500mのすべて層から採集されたが成熟個体は深層に向かうほど増加した。今回の調査でもキタヤムシの主要な餌生物はカイアシ類で、餌保有率(腸管内に餌を持つ個体の数/全調査個体数)は100m以浅の表層が10%以上で高く、200m以深の中層では8%以下であった。昼夜を比べる0-1000mに生息するキタヤムシの平均餌保有率は昼1。4%、夜2。7%であつた。 東シナ海の陸棚縁辺付近からの魚卵稚仔の輸送経路を推定するために、15m深にドローグが付けられたアルゴス漂流ブイの流跡をWOCEのKrig dataから引き出して季節別に重ねて考察した。その結果、九州の西方沖で黒潮前線から分かれて北上する流れは冬季に弱く、秋季に強くなること、陸棚上の水深100m付近のブイはどの季節とも100m等深線に沿って済州島の南沖を通って対馬海峡に至ることが確認された。 1984年から1999年における秋・冬生まれ群を含めたスルメイカ資源の変動について、気候変化に伴なう海洋環境のレジームシフトと再生産過程を通した加入量変動であることを明らかにした。
|