研究課題/領域番号 |
11205205
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山形 俊男 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
|
研究分担者 |
升本 順夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60222436)
安田 一郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80270792)
日比谷 紀之 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80192714)
尹 宗煥 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80111459)
淡路 敏之 京都大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40159512)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
キーワード | 黒潮 / 対馬暖流 / 北太平洋中層水 / 高解像海洋大循環モデル / オホーツク海 / 日本海中層水 / 東シナ海 / 海況予報モデル |
研究概要 |
本計画は海況予報モデルの開発のための基礎研究を東京大学、京都大学、九州大学、三重大学、愛媛大学に所属する関連研究者が協力してNEAR GOOS海域を中心に行ったものである。以下に主要な成果をまとめる。 まず日本近海を詳しく解像する、太平洋入れ子モデル(水平解像度1/18度)を完成し、黒潮の鉛直構造や流路を正確に再現した。潮汐効果も取り入れている。とくに九州西南海域における黒潮の東方への転向にはJEBARが重要な役割を果たし、これが黒潮を水深の深くなる方向に導くトルク作用をもたらすことを明らかにした。これは黒潮の季節変化も支配する。トレーサー実験から夏季(冬季)に臼本海に流入する対馬暖流の海水の約半分(二割)は台湾海峡起源であり、半分(七割)が黒潮起源であることも初めて明らかになった。このモデルを用いて2000年秋の自鳳丸観測による温度、塩分プロファイルを再現している。 オホーツク海については水温と塩分の季節変動のモデリングとともに、この縁辺海起源の低渦位中層水の北西太平洋への流出過程を詳しく調べた。この水塊の分布は黒潮の離岸緯度の決定にも重要である。まずクリル海峡における潮汐混合によって形成されるフロントの傾圧不安定の重要性が非静水圧領域モデルを用いて明らかになった。ここで形成される渦が北西本平洋に放出され、これが中層水の供給源となる。この中層水は相模湾から四国海盆にまで流出する。 日本海についてはRIAMMOMを完成し、カルヤンフィルターによる同化手法を用いて多くのハインドカースト実験(1992年7月から1997年6月まで)を行い、予報限界が約2ヶ月であることを明らかにした。また日本海の亜表層、中層構造を再現するには、従来のサブダクションとは異なり、リマン海流などの存在による傾圧不安定、重力不安定などの関係する前線性下降流が重要であることがわかった。
|