研究課題/領域番号 |
11205206
|
研究種目 |
特定領域研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡邉 修一 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00167131)
|
研究分担者 |
成田 尚史 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50250501)
中山 英一郎 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (50108982)
角皆 静男 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001587)
|
キーワード | near-GOOS / 縁辺海 / 日本海 / モニタリング / 化学物質 / 炭素系 / 科学トレーサー / CFCs |
研究概要 |
海洋観測において化学物質を分析し、長期にわたる海洋の環境変化を追跡するための手法を確立し、その指針を作ることが本研究の目的である。さらに、できた指針を日本を取りまく縁辺海の一つで、環境変化に敏感であると思われる日本海に適用し、日本海の環境変化を明らかにできるかを検証する。 GOOSを通して、目的に適う基本的な分析項目、温暖化と関係の深い炭酸種、化学トレーサー、溶存ガス成分の分析法について検討してきた。それを受け継ぎ、比色法を用いたpHの測定法には通常用いられる海水組成のトリス標準溶液、2-アミノ標準溶液、海水試料ともpHの色素依存性があり、その影響の程度はそれぞれ異なっていることを示した。これを除くには今のところ濃度依存性を測定するか、極薄いpH指示薬濃度で測定する必要がある。この方法を応用した鉛直に現場でpHの得られるpHプロファイラーの実証を行った。まだ、システム側に問題があり、系統的な誤差を多く含んでいるがpHの鉛直プロファイルが得られた。この他に、化学トレーサーと現在最も有効なCFCsに六フッ化イオウを加えるために、CFCsと同時分析を試み、可能とした。 日本海では、これまでのデータと比較することを試み、指針作りの実証を行った。特に10年間で大きく濃度を変化させていると思われ、日本海の海水の海水循環像を明らかにすることができるCFC年齢は1960年で、約1年の増加が大気の約1年分に相当することを示した。今回測定した結果はその後約10年後の大気濃度に関係付けられる値であった。また、深層までCFC-11が溶け込んでいた。
|