• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

縁辺海の海洋基礎生産のモニタリングの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11205207
研究機関東京大学

研究代表者

古谷 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

研究分担者 斉藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (70250503)
蓮本 浩志  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10164807)
高橋 正征  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50111357)
石丸 隆  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90114371)
才野 敏郎  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (60126068)
キーワード基礎生産 / 植物プランクトン / 北東アジナ縁辺海 / 海色 / GOOS / NEAR-GOOS / 海洋環境モニタリング
研究概要

(1)前年度作成した月間基礎生産マップよりも短い時間間隔である1週間毎のクロロフィルおよび基礎生牽マップを作成するためのデータ処理体制を整備して、NEAR-GOOS海域の週間マップを作成することが可能になった。これにより1996〜2002年の期間でOCTSおよびSeaWiFS画像から週間マップを作成した。
(2)2002年5月および8月末の淡青丸航海により、相模湾中央定点において基礎生産力、光合成量子収率、生体蛍光特性、植物プランクトン光吸収係数、光合成色素、水中分光照度および上向き分光輝度、太陽光放射など光生物学的諸特性間の関係を解析した。特にこれらの係数の日周変化に重点を置いて観測した。併せて昨年度に引き続き相模湾の中央部において毎月、光生物学的観測を実施し、クロロフイルa、基礎生産力、水中分光照度の季節変動を明らかにした。これらの結果はデータの品質チェックの後、前年度までの結果と併せて基礎生産推定アルゴリズム開発のためのデータベースとした。
(3)東シナ海および日本海についてこれまでに得られた観測結果を用いて、既往の全球基礎生産力アルゴリズムおよびの検証実験を行った。その結果、P^B_<pot>の見積が、各モデルにおける基礎生産推定の精度を大きく左右すること、海面クロロフィルaが水柱積算基礎生産量の推定に最も重要な衛星パラメーターであることを明らかにした。検討したモデルの中ではKameda & Ishizakaモデルの性能が最良であったが季節によっては大きな誤差を生じることが認められた。NEAR-GOOS海域では懸濁物質が多く、海中の光環境が外洋域のように海水と植物プランクトンだけで主に決まっているわけではないために、既存の衛星基礎生産推定アルゴリズムにさらなる改良が望まれる。本研究によりその開発のためのデータベースが完備され、基本的な問題点は解決された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshikawa, T.: "Continuous monitoring of chlorophyll a and photosynthesis by natural fluorescence method in a coastal aquaculture ground"Fisheries Sciences. 68 suppl.. 588-591 (2002)

  • [文献書誌] Furuya, K.: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Research II. 50. 367-387 (2002)

  • [文献書誌] Takamaru, H.: "Rapid evaluation of photosynthetic activity of phytoplankton by pulse amplitude modulated (PAM) fluorescence in coastal waters"Fisheries Sciences. 68 suppl.. 651-652 (2002)

  • [文献書誌] Suzuki, K.: "East-west gradients in the photosynthetic potential of phytoplankton and iron concentration in the subarctic Pacific Ocean during early summer"Limnology and Oceanography. 47. 1581-1594 (2002)

  • [文献書誌] Saitoh, S.: "A description of temporal-and spatial variability in the Bering Sea spring phytoplankton blooms (1997-1999) using satellite multi-sensor remote sensing"Progress in Oceanography. 52. 131-146 (2002)

  • [文献書誌] 石坂丞二: "海色データから推定した大村湾のクロロフィルa濃度の検証"海の研究. 11. 235-240 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi