• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

縁辺海の海洋基礎生産のモニタリングの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11205207
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

古谷 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

研究分担者 才野 敏郎  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (60126068)
斉藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (70250503)
高橋 正征  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50111357)
石坂 丞二  長崎大学, 水産学部, 教授 (40304969)
石丸 隆  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90114371)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード基礎生産 / 植物プランクトン / 北東アジア縁辺海 / 海色 / GOOS / NEAR-GOOS / 海洋環境モニタリング
研究概要

光生物学的な手法により北東アジア縁辺海の基礎生産力をモニターするための手法に関して以下の成果が得られた。1.太陽光による励起により植物プランクトンから発生するクロロフィル蛍光から基礎生産速度を見積もるアルゴリズムを確立した。これにより測器を一定水深に吊下することで基礎生産力を連続的にモニターすることが可能になった。2.東シナ海および日本海で得られた光生物学的パラメーターの観測結果を用いて、既往の全球基礎生産力アルゴリズムの検証実験を行った。その結果、PBobtの見積が、各モデルにおける基礎生産推定の精度を大きく左右するとと、海面クロロフィルaが水柱積算基礎生産量の推定に最も重要な衛星パラメーターであることを認めた。当該海域ではKameda & Ishizakaモデル(印刷中)の性能が最も性能か良いことを認めた。3.このモデルを採用して海色衛星リモートセンシングにより得られるクロロフィル画像および海面光量と海面水温情報から11週間の時問分解能でクロロフィルおよび基礎生産マップを作成するためのデータ処理体制が整備された。これにより1996〜2002年の期間でOCTSおよびSeaWiFS画像からNEAR-GOOS海域の週間マップ週間マップを作成した。4.上記のマップから、1998年と1999年では日本海の春季ブルームの形成規模が大きく異なることが明らかになり、1999年の生産が有意に高いことが認められ、衛星観測の有用性が示された。5.NEAR-GOOS海域では懸濁物質が多く、海中の光環境が外洋域のように海水と植物プランクトンだけで主に決まっているわけではないために、既存のクロロフィルおよび基礎生産推定アルゴリズムにさらなる改良が望まれる。本研究によりその開発のためのデータベースが充実し、今後の研究の展開が図られた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Goes, J.I.: "Basin scale estimate of sea surface nitrate and new production from remotely sensed sea surface temperature and chlorophyll."Geophys.Res.Let.. 27. 1263-1266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Han, M.-S.: "Size and species-specific primary production and community structure of phyto-plankton in Tokyo Bay."J.Plankton Res.. 22. 1221-1235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures."Deep-Sea Res.II. 50. 367-387 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuya K.: "Evaluation of Biological Productivity of Lower Trophic Levels and Carrying Capacity of Aquacuiture Areas."Fish.Sci.. 68suppl.. 542-545 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Siswanto, E.: "Estimating chlorophyll vertical profiles around Kuroshio front of East China Sea during spring and autumn 2001."Proc.PORSEC 2002. 459-464 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saitoh, S.: "A description of temporal and spatial variability in the Bering Sea spring phyto-plankton blooms (1997-1999) using satellite multi-sensor remote sensing."Prog.Oceanogr.. 55. 131-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goes, J.I.: "Basin scale estimate of sea surface uitrate and new production from remotely sensed sea surface temperature and chlorophyll."Geophys. Res. Let.. 27. 1263-1266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Han, M.-S.: "Size and species-specific primary production and community structure of phytoplankton in Tokyo Bay."J. Plankton Res.. 22. 1221-1235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures."Deep-Sea Res. II. 50. 367-387 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Evaluation of Biological Productivity of Lower Trophic Levels and Carrying Capacity of Aquaculture Areas"Fish. Sci.. 68 suppl.. 542-545 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Siswanto, E.: "Estimating chlorophyll vertical profiles around Kuroshio front of East China Sea during spring and autumn 2001."Proc. PORSEC 2002. 459-464 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saitoh, S.: "A description of temporal and spatial variability in the Bering Sea spring phyto plankton blooms (1997-1999) using satellite multi-sensor remote sensing."Prog. Oceanogr.. 55. 131-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi