• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人工衛星による縁辺海と黒潮変動のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 11205208
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

川村 宏  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40169769)

研究分担者 江淵 直人  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10203655)
須賀 利雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70211977)
花輪 公雄  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40142921)
岩坂 直人  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (60211760)
木津 昭一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40241517)
キーワード日本海 / 海面水温 / 雲域判別 / XBT / ADCP / 黒潮 / 高度計 / 中規模渦
研究概要

平成11年度の研究の活動と成果は以下の通りである.
(1)人工衛星による縁辺海のモニタリング
前期GOOSで開発されたA-HIGHERS(0.01度に格子化された海面水温,20-60度N,120-160度E)資料作成の高度化を図った.すなわち,計算速度の高速化,高精度サングリッタ域推定手法の開発,低大洋高度時の雲域判別手法の開発を行った.さらにこれらの手法を採用し,日本海の海面水温画像を作成し,複数の研究者に配布した.一般への公開は次年度以降に行う予定である.
(2)黒潮変動のモニタリング
1.日本南岸の黒潮変動をモニタリングするため,東京-父島を結ぶ定期航路船を利用して,XBT観測を原則として2ヵ月に1度,ADCP観測を常時行った.これらの観測は,海洋科学技術センターとの共同研究の一貫として行われている.
2.ハワイ-日本間で,宮城県教育庁所属宮城丸を利用して,4ヵ月に一度XBT観測を行った.また,取得された資料を用いて,熱と淡水の北向き輸送量を評価した.
3.TOPEX/POSEIDON高度計資料を解析し,黒潮・黒潮続流・再循環域における中規模渦の軌跡の解析を行った.その結果,高・低気圧性中規模渦は,黒潮続流域で形成され,再循環域で西向きに伝播し,九州南東方で黒潮に組み入れられることが分かった.この結果,黒潮は流路変動を起こすことがわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tamaki Yasuda: "Composite analysis of the North Pacific subtropical mode water properties with respect the strength of the wintertime East Asian monsoon"Journal Of Oceanography. 55・4. 531-541 (1999)

  • [文献書誌] Noato Ebuchi: "Mesoscale eddies observed by TOLEX-ADCP and TOPEX/POSEIDON altimeter in the Korushio Recirculation region south of Japan"Journal of Oceanography. 56・1. 43-57 (2000)

  • [文献書誌] Shuichi Tanahashi: "Improved estimates of wide-ranging sea surface temperature From GMS-VISSR data"Journal of Oceanography. (In press). (2000)

  • [文献書誌] Alvarino J.Luis: "Wintertime wind forcing and sea surface cooling near the South-India tip observed using NSCAT and AVHRR"J.Remote Sens.Environ. (In press). (2000)

  • [文献書誌] Yoshimi Kawai: "Study on a platform effect in the in-situ sea surface temperature observatios under weak wind and clear sky conditions using numerical model"J.Atoms.Oceanic Technol.. (In press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi