研究課題/領域番号 |
11207101
|
研究機関 | 高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
近藤 敬比古 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30150006)
|
研究分担者 |
武田 廣 神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
尼子 勝哉 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50044772)
海野 義信 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (40151956)
新井 康夫 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (90167990)
小林 富雄 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (50126059)
|
キーワード | 素粒子物理学 / LHC計画 / ヒッグス粒子の探索 / 超伝導ソレノイド / ミューオントリガー / 電子回路 / シリコン半導体飛跡検出器 / 解析ソフトウエアー |
研究概要 |
この総括班では、この領域科研費のもとにある5つの計画研究の進行と実施を常時モニターし、事務処理を行う一方海外渡航を一括して処理する。2001年度は研究が順調に進み、ほぼ年度当初の研究実施計画の通りに進行している。 (1)ミューオントリガーチェンバー開発と建設では、KEKでの量産現場でTGC型ワイヤーチェンバーが1週間に約8チェンバーのスピードで生産が進んでいる。残っていたチェンバー端部の設計も終わった。10%生産時内部レビューをパスした。神戸大での性能試験整備が予定より遅れた。 (2)ミューオントリガー電子回路の開発と建設では、数種類のASICチップ試作が成功した。プリント基板を試作し、新たなオンラインソフトを構築して2001年度末に最初のシステム試験に成功した。またCERNで中心トリガー系への試験接続が成功した。 (3)ミューオン飛跡測定用時間測定集積回路の開発と建設では、LVDS回路など改良した時間測定集積回路(TDC)AMT2チップを試作しテストを行って成功した。基板担当の米国チームにAMT1,AMT2のチップを送った。 (4)超伝導ソレノイド磁場内でのシリコン半導体飛跡検出器の開発と建設では、シリコンストリップセンサーの大量生産を行う一方、バレル型モジュール組立技術を確立し部品を生産し始めるとともに、2002年1月からモジュール組立の量産に入った。超伝導ソレノイドは最終テストを完成しCERNに2001年7-9月に輸送した。 (5)データ収集と測定器シミュレーション技術の開発と建設では、アトラス実験用のフルシミュレーションのフレームワークを完成し10万イベントの試運転に成功した。ミューオントリガー電子回路のオンラインプログラムを作った。
|