• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

陽子・陽子衝突によるTeV領域の素粒子物理

研究課題

研究課題/領域番号 11207101
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

近藤 敬比古  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30150006)

研究分担者 武田 廣  神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
小林 富雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (50126059)
新井 康夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (90167990)
海野 義信  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (40151956)
尼子 勝哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50044772)
キーワード素粒子実験 / 高エネルギー加速器 / LHC計画 / ヒッグス粒子 / アトラス実験装置 / 陽子陽子衝突 / 超対称性粒子 / ミュオントリガー
研究概要

欧州合同原子核研究機関(CERN)のLHC(Large Hadron Collider)計画では、2007年に陽子・陽子衝突型加速器LHCの建設を完成し、ヒッグス粒子や超対称性粒子の発見をめざす。本特定領域研究ではLHC計画の国際協力実験「アトラス」の装置建設を6年かけて行い、同時に期待される物理シミュレーションを行ってきた。5つの計画研究に分けた研究活動を行ってきた:
(1)ミューオントリガーチェンバ-開発と建設(研究代表者:武田廣)
(2)ミューオントリガー電子回路の開発と建設(小林富雄)
(3)ミューオン飛跡測定用時間測定集積回路の開発と研究(新井康夫)
(4)超伝導ソレノイド磁場内でのシリコン半導体飛跡検出器の開発と建設(海野義信)
(5)データ収集と測定器シミュレーション技術の開発と建設(尼子勝哉)
本特定領域研究は平成16年度で終了したので、平成17年度はその成果のまとめ、発表・記録などの取りまとめ活動を中心に行ってきた。しかし、LHC計画全体のスケジュールは2年延期(完成:2005年→2007年)の変更が2002年頃に決定され、それに伴ってアトラス装置の建設完成も約2年の遅れが生じ、本領域研究が当初目的とした国際協力の下で装置の日本担当分を完成するまでには届かなかった部分がある。平成17年に行なわれた事後ヒヤリングで報告した本領域の完成度(ただし自己評価)はそれぞれ(1)90%(2)70%(3)100%(4)100%(5)80%である。それらの本領域の未達成部分の継続した研究活動にかかわるマネージメントを引き続き行い、並行して6年にわたる領域研究の成果取りまとめを行ない研究成果報告書を完成した。事後ヒヤリングでの評価はAをいただいた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Test of ATLAS SCT barrel modules with Nd : TAG laser,2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hara et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth. A541

      ページ: 122-129

  • [雑誌論文] Design and development of a work robot to place ATLAS SCT modules onto barrel cylinders2005

    • 著者名/発表者名
      S.Terada et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth. A541

      ページ: 144-149

  • [雑誌論文] Allpication of Cu-polyimide flex circuit and Al-on-glass pitch adapter for the ATLAS SCT barrel hybrid2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Unno et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth. A541

      ページ: 286-294

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi