• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

データ収集と測定器シミュレーション技術の開発と建設

研究課題

研究課題/領域番号 11207205
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

尼子 勝哉  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50044772)

研究分担者 真鍋 篤  高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 助手 (90202332)
神前 純一  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60169787)
渡瀬 芳行  高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 教授 (70018662)
長坂 康史  長崎総合科学大学, 電気工学科, 助手 (20299655)
藤本 順平  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (90202291)
キーワードイベントビルダー / Gigabit Ethernet / グローバル・トラフィックコントロール / 測定器シミュレーター / ATLAS測定器 / オブジェクト指向解析設計 / 測定器幾何学形状データ / 事象選択ソフトウェア
研究概要

イベントビルダーに関しては、Gigabit EthernetTCP/IPを使ったデータ流れ制御方式の研究をLinuxオペレーティングシステム上で行なった.イベントビルダー・テスト・システム構成は16台の450MHzPentiumIII(128Mbyteメモリー)とAlteon社製のGigabit Ethernetスイッチ2台である.1500Bytesのデータ転送サイズを用いてイベントビルダー・システムの性能を測定し,次のような結果を得た.
1)データ受け取り側は最大2kHzでデータ処理が可能である.
2)一つのデータ受け取り側あたり最大転送幅(maximum bandwidth)は35Mbyte/秒である.
3)イベントビルダー全体の最大転送幅は50Mbyte/秒である.
この結果を分析することで得られた結論は,上記の1)及び2)の上限値を決めているのは,アプリケーションソフトウェアないしはTCP/IPのオーバーヘッドである.それに対して,3)の上限値はGigabit Ethernetスイッチの性能である.
事象選択ソフトウエアの開発に関しては、Geant4を用いたATLAS測定器シミュレーターの基本製作を行った.ATLAS測定器シミュレーター全体(フレームワーク)のオブジェクト指向解析及びオブジェクト指向設計を行い、それに基づき、ATLAS測定器シミュレーターのC^<++>によるプログラムの試験実験を行った.そして,測定器幾何学形状データと事象データを保存するためのデータ形式の設計を行った.更に、これらのデータ形式をオブジェクト指向データベース上に記録させる方式の検討を行った.これらにより,来年度以降に開発を予定している事象選択ソフトウエア開発の基礎となる設計の主要部が完成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 長坂康史 他: "DAQ/EF-1 Event Builder System on Linux/Gigabit Ethernet"ATLAS DAQ Prototype-1 Technical Notes. November. (1999)

  • [文献書誌] 長坂康史 他: "Evaluation of Gigabit Ethernet with Quality of Service for Event Builder"Proceedings of the 11th IEEE Real Time Comference 99. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 長坂康史 他: "Analysis of coherent data flow over Gigabit Ethernet"Proceedings of the 11th IEEE Real Time Comference 99. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 尼子勝哉 他: "オブジェクト指向分析設計技術による高エネルギー物理学実験測定器シミュレーターの大規模国際共同開発"情報処理学 IPSJ Symposium Series. Vol.99,No.9. 99-106 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi