• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日米共同研究による都市地震災害の軽減

研究課題

研究課題/領域番号 11209101
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

亀田 弘行  独立行政法人防災科学技術研究所, 地震防災フロンティア研究センター, センター長 (80025949)

研究分担者 中島 正愛  防災研究所, 教授 (00207771)
小谷 俊介  東京大学, 工学院研究科, 教授 (30133101)
佐藤 忠信  防災研究所, 教授 (00027294)
キーワード国際委員会 / グランティミーティング / 研究者派遣 / 国内シンポジウム / 総括班会議 / コーディネーション / ホームページ / 研究交流
研究概要

この領域で,これまでに得られた研究成果をまとめると以下のようである.1)強震動予測のための特性化震源モデルを地震タイプ別へ拡張することを目指して,強震データ及び震源の物理に基づいたモデル化を開始した 2)地盤の液状化と流動に対する構造物基礎の耐震設計法およびコンクリート地中構造物の耐震性向上法を開発した 3)鉄筋コンクリート建物の性能基盤型耐震設計法のための新しいモデルや評価法を提案した 4)過大地震に対して構造物が有する余裕度を、RC柱の鉛直支持能力、鋼構造柱梁接合部破断限界、最大層間変形予測という視点にたって、解析と実験を通じて検討した 5)MRダンパーを用いたインテリジェント免震構造を開発するとともに高機能材料を用いた高じん性構造の開発を行った 6)構造物の地震時損傷の検出・評価法を提案するとともに構造ヘルスモニタリング技術,構造制御技術の開発を行った 7)開発した多元的な地震時性能評価手法を活用して、我が国の地域特性に応じた被害推計の方法論を検討した 8)GISを用いた地震時危険度評価法の開発と活断層による地盤大変形を受ける地中ライフライン性能評価の開発を行った 9)パネル調査結果の解析から、阪神・淡路大震災の被災住民の行政への参画意識が極めて高いことが見出された 10)過去の災害対応実績と教訓に基づく次世代型防災マニユアルを構築した
総括班連絡委員会の活動として,総括班会議を平成14年度は2回開催し、研究課題の成果報告を行うなど,各計画研究の進捗状況の把握と研究相互間の調整を行った.なお、平成14年10月には日本側の研究成果の確認と計画研究相互間の研究調整ならびに研究成果の統合に関する相互理解を深める事を目的として、米国側カウンターパートの参加の基にUS-Japan Kyoto Grantees meeting及びコーディネーション委員会を京都大学防災研究所で開催した.また、国際的な研究者を育成することを目的として若手研究者の米国派遣を行った(14年度:8名派遣、).この若手派遣プロジェクトは2年目の12年度より毎年行っており徐々に日米両国における若手研究者の研究ネットワークが構築されている。また広報委員会の活動として,ホームページを立上げ,各計画研究の研究内容と同米共同研究の進捗状況ならびに関連する各種の情報を公開している.

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 亀田弘行: "地震工学から総合防災へ"京都大学防災研究所年報. 45号A. 43-55 (2002)

  • [文献書誌] 亀田弘行: "アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究(EqTAP)"防災研究への新たな挑戦、震災予防、震災予防協会. 186号9. 24-33 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤忠信, 文龍, 渦岡良介: "傾斜地盤の液状化・流動過程のシュミレーション"土木学会論文集. Vol.III-61. 109-119 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤忠信, 文龍, 渦岡良介: "砂の榴弾塑性構成式による液状化・流動過程の統一的解析"土木学会論文集. Vol.717,No.I-61. 53-64 (2002)

  • [文献書誌] Yozo FUJINO: "Vibration, control and monitoring of long-span bridges-resent research developments and practice in Japan"Journal of Constructional Steel Research. No.58. 71-97 (2002)

  • [文献書誌] Thomas Le Diouron, Yozo Fujino, Masato Abe: "Control of Wind-Induced Self-Excited Oscillations by Transfer of Internal Energy to Higher Modes of Vibration Part I : Analysis in Two Degrees of Freedom"J. of Engineering Mechanics, ASCE. May(to appear). (2003)

  • [文献書誌] Liu, D., Nakashima, M., Kanao, I.: "Behavior to Complete Failure of Steel Beams Subjected to Cyclic Loading"Journal of Engineering Structures. Vol.25, March. 525-535 (2003)

  • [文献書誌] Nakashima, M, Kanao, I., Liu D: "Lateral Instability and Lateral Bracing of Steel Beams Subjected to Cyclic Loading"Journal of Structural Engineering, ASCE. Vol.128,No.10,October. 1308-1316 (2002)

  • [文献書誌] L.A.Dalguer, K.Irikura, J.D.Riera: "Simulation of tensile crack generation by three-dimensional dynamic shear rupture propagation during an earthquake"Journal of Geophysical Research. Vol.108 No.B3,2144(in press). (2002)

  • [文献書誌] L.A.Dalguer, K.Irikura, W.Zhang, J.D.Riera: "Distribution of dynamic and static stree changes during 2000 Tottori (Japan) Earthquake"Brief Interpretation of the earthquake sequence, Foreshocks mainshocks and aftershocks. physical Research Letter 29. 5-1-5-4 (2002)

  • [文献書誌] Yasuo Tanaka, Takashi Okimura: "In-depth Geotechnical Database, KOBE JIBANKUN, for Seismic Hazard Study"Proceedings of Invited Workshop on Archiving and Web Dissemination of Geotechnical Data. 107-122 (2001)

  • [文献書誌] 沖村 孝ほか: "地震動増幅特性が建築構造物被災に及ぼした影響について -神戸市域を対象として-"神戸大学都市安全研究センター研究報告. 5. 11-21 (2002)

  • [文献書誌] Zhikun Hou, Yoshiyuki Suzuki, Hidemaru Shimizu, Adriana Hera: "Damage Detection of a Wooden House During Shaking Table Testing Using Wavelet-based Approach"Proc. of Third World Conference on Structural Control. Vol.2. 1121-1127 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木祥之, 斉藤幸雄, 樫原健一, 五十子幸樹, 野島千里: "木造軸組の耐震性能評価法-小変形から大変形・倒壊の領域まで評価する限界耐力計算-"Composites Part A. 33(7). 971-980 (2002)

  • [文献書誌] Shunsuke Otani: "Earthquake Resistant Building Design-Past and Future"Keynote Lecture, Proceedings, Sixth International Symposium on Structural Engineering for Young Experts, Tianjin, China, Science Press, August 28-31. Vol.1. 16-27 (2002)

  • [文献書誌] 河田惠昭: "日本が直面する最大の危機"ガバナンス. 9月号,17. 26-29 (2002)

  • [文献書誌] Toshitsura Honma, Hirokazu Tatano, Norio Okada: "Effects of Heterogeneous Damages in Capital A Disaster Upon Recovery Process"Proceedings of Third Joint Seminar On Urban Disaster Management. 17-20 (2002)

  • [文献書誌] 岡田憲夫: "リスクマネジメントの時代と社会基盤の新潮流"地質と調査. 4巻. (2002)

  • [文献書誌] K.R.Karim, F.Yamazaki: "Correlation of the JMA Instrumental Seismic Intensity with Strong Motion Parameters"Earthquake Engineering and Structural Dynamics. Vol.31,No.5. 1191-1212 (2002)

  • [文献書誌] 三冨創, 松岡昌志, 山崎文雄: "最近の地震災害の空撮画像を用いた建物被害地域の自動抽出"土木学会論文集. No.703/I-59. 267-278 (2002)

  • [文献書誌] Sekiguchi, H., T.Iwata: "Rupture process of the 1999 Kocaeli, Turkey"earthquake using strong motion waveforms, Bull.Seism.Soc.Am.. 92. 300-312 (2002)

  • [文献書誌] 岩田知孝, 関口春子: "2000年鳥取県西部地震の震源過程と震源域強震動"第11回日本地震工学シンポジウム論文集. 125-128 (2002)

  • [文献書誌] 鏡味洋史: "1936年11月3日宮城県沖地震の被害-繰返し発生した宮城県沖地震の被害関連資料の整理-"日本建築学会技術報告集. 15. 359-362 (2002)

  • [文献書誌] 鏡味洋史: "1897年2月20日宮城県沖地震の被害-繰返し発生した宮城県沖地震の被害関連資料の整理-"日本建築学会技術報告集. 15. 363-366 (2002)

  • [文献書誌] S.Otani, Y.Suzuki, K.Kawahima (Editors): "Proc. of Workshop on Smart Structural systems organized for U.S-Japan Cooperative Research Programs on Smart Structural Systems (Auto-adaptive Media) and Urban Earthquake Disaster Mitigation"Building Research Institute. 463 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi