• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

都市地震災害課程のモデル化と総合的な損失の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 11209209
研究機関京都大学

研究代表者

河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)

研究分担者 宮野 道雄  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (00183640)
田中 哮義  京都大学, 防災研究所, 教授 (70293959)
キーワード阪神・淡路大震災 / 間接被害 / 復興 / 生活再建 / アンケート調査 / パネル調査 / 平均寿命 / 都市災害
研究概要

平均寿命と地域内総生産(GRP)との間の強い相関関係に着目し,自然災害,交通事故,疾病などに起因する大規模な人命の損失がもたらす社会的価値の損失を,それらの要因による平均寿命の低下量から評価する手法を構築した.その手法を用いて1995年阪神・淡路大震災がもたらした社会的価値の損失を推定した.その結果,阪神・淡路大震災がもたらした初年度における社会的価値の損失は,兵庫県で約1.62兆円,全国で1.75兆円と推定された.阪神・淡路大震災による被災地の復興に関して,親和図・連関図・系統図といったTQM手法を採用し、被災者との協働作業を通じて草の根から震災復興の生活再建課題の明確化をおこなった。その結果、生活再建課題は「すまい」「つながり」「まち」「こころとからだ」「そなえ」「景気・生業・くらしむき」「行政との関わり」の7つの側面から成りたっていることを親和図の解析をもとに明示化した。さらに、連関図の作成を通じて、それぞれの生活再建課題を実現するための目的・手段関係を構築した。そして最終的に、系統図を作成して、再建の成果を評価するためのスキームづくりを行った。また,世帯の家計に及ぼす震災の影響(被害による家計負担と事後対策による救済効果)を概略的に分析した。震災の影響を,被害の発生状況や事後対策の効果との関連で具体的に考察できる収支項目が見いだされたものの,家計の状況を平均的に捉えるという調査の性格から,世帯間に大きな幅がある震災の影響を十分に記載できないという制約が明らかになった。この点を克服するための方法の一つとして,世帯を単位とした家計シミュレーションに注目し,シミュレーションモデルの構築を課題化した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河田惠昭: "社会の防災力の評価に関する一考察(III)"京都大学防災研究所年報. 第42号. 1-12 (2000)

  • [文献書誌] 河田惠昭: "神戸市社会統計を利用した阪神・淡路大震災後の生活再建指標(R1)の提案"地域安全学会論文集. No.2. 213-222 (2000)

  • [文献書誌] 河田惠昭: "大規模な人命の損失に伴う社会的価値の損失の評価"土木計画学研究会・論文集. No.17. 393-400 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2012-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi