研究課題/領域番号 |
11210204
|
研究種目 |
特定領域研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐野 史道 京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (70115856)
|
研究分担者 |
近藤 克己 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (30026314)
若谷 誠宏 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (00109357)
大引 得弘 京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (60026060)
花谷 清 京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教授 (00115916)
水内 亨 京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教授 (20135619)
|
キーワード | ヘリカル軸ヘリオトロン / ヘリオトロンJ / ステラレータ / 磁場配位最適化 / 閉じ込め / プラズマ / 核融合 / エネルギー |
研究概要 |
1.物理設計共同研究 (1)ヘリカル系の新古典プラズマ輸送のシミュレーション:ヘリカル系におけるブートストラップ電流の計算機シミュレーションをデルタエフ・モンテカルロ法を用いて行う計算機コードを開発し、W7-X配位におけるブートストラップ電流の低減化の機構が、まず低減化されたトロイダル項の寄与とヘリカル対称項の寄与を打ち消し合わせること、更にトロイダルミラー項を加えることによって電流の低減化が図られているものであることを検証した。 (2)ヘリオトロンJのMHD平衡解析:ヘリオトロンJにおける良好な閉じ込め磁気面が有限プラズマ圧力時にも保持されるかどうかを理論的に調べる自由境界MHD平衡解析コードPIESの改良及びヘリオトロンJへの移植を行った。ヘリオトロンJの平衡配位は磁気シアは比較的小さいが深い磁気井戸の効果によってメルシェ安定となる。しかしながら、バルーニングモード方程式による局所解析からはトロイダル方向に局在した強い磁力線依存性をもつ高モード数バルーニングが不安定となりうることを明らかにした。 2.ヘリオトロンJ実験共同研究 (1)ヘリオトロンJにおけるECH実験:ヘリオトロンJにおけるマイクロ波計測及びECH伝送系を設計・構築し、その性能検証を行いつつ、53.2-GHz 1-T ECH実験においてプラズマ点火に成功した。この第2高長波加熱の共鳴面がミラー端部(コーナー部)に位置するときと、ミラー中央部(直線部)に位置するときに高エネルギー電子の閉じ込めに顕著な相違が生じることを明らかにし、ヘリカル磁場配位最適化の方向性に関する実験的研究の糸口が得られた。 (2)ヘリオトロンJにおける真空磁気面計測:ヘリオトロンJのコイル系の製作に係わる真空磁気面の計測を蛍光ロッド法により行い、その健全性を確認した。
|