• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高周波加熱と密度揺動計測

研究課題

研究課題/領域番号 11210208
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

久保 伸  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80170025)

研究分担者 下妻 隆  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80270487)
佐藤 元泰  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60115855)
大久保 邦三  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (00023739)
吉村 泰夫  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (90300730)
出射 浩  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (70260049)
キーワード散乱計測 / 密度揺動 / 電子サイクロトロン波加熱 / 伝送系 / 入射系 / マイクロ波収束ビーム / プラズマ / ドリフト波
研究概要

平成14年度にはLHDに設置されている電子サイクロトロン加熱用アンテナのうち、82.7GHz入射用アンテナを能動プローブビーム用アンテナとして用い、同一ポートに設置されている既存の168GHz入射用アンテナを散乱波受信用アンテナへの後方散乱に加え、このアンテナの対向面に新たに設置した専用受信アンテナを用いた前方散乱の同時計測を行えるようにして、実際のプラズマからの密度揺動によるマイクロ波の散乱受信を行った。LHDの本体中心磁場1.5Tesla磁気軸3.6mの条件で別のポートから82.7GHzの電子サイクロトロン波によりプラズマ生成、加熱されたプラズマに対して受信をおこなった。散乱断面積をプラズマの中心部、中間、及び周辺部に設定して受信信号の強度が空間構造を持ち、スペクトルがそれぞれことなることからプラズマからの局所的な散乱信号であることを確認した。また、スペクトル解析、及び、ウェーブレット解析、オートコリレーション解析などを行い、受信波の周波数帯域が数百ヘルツから数十メガヘルツ、波数が4.5から10cm^<-1>であることから、散逸性ドリフト波不安定性または捕捉粒子不安定性に起因するドリフト波乱流によって引き起こされる密度揺動によるものであることが再確認された。さらに、乱流の性質を明らかにすべく、前方、後方の同時計測データの解析を進めている。これらは、本年度購入した超高真空ゲートバルブによって初めて可能となった。また、乱流構造の詳細な議論を行うためには同時に異なる散乱角で測定を行う必要があり、引き続き対向面での多チャンネル計測を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Kubo, T.Shimozuma et al.: "Achievement of 10 keV Central Electron Temperatures by ECH in LHD"J. Plasma and Fusion Research. 78. 99-100 (2001)

  • [文献書誌] S.Kubo, H.Idei et al.: "ECH Power Modulation Experiments in LHD"J. Plasma and Fusion Research SERIES. 5. 584-587 (2003)

  • [文献書誌] N.Skvortsova, et al.: "Investigation of Turbulence in High-Temperature Plasma by Microwave Scattering Techniques in Modern Stellerators"J. Plasma and Fusion Research SERIES. 5. 328-332 (2003)

  • [文献書誌] S.Kubo et al.: "ECH Power Deposition Study in the Collisionless Plasma of LHD"Proc. 11^<th> Int. Conf on Plasma Physics. (2003)

  • [文献書誌] S.Kubo et al.: "Transport Barrier Formation by Application of Localized ECH in the LHD"Proc. 19^<th> IAEA Fusion Energy Conference, Lyon, France. IAEA-CN-94/EX/C4-5Rb (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi