• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大強度パルス中性子による局所スピン・原子構造とそのダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11211101
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

新井 正敏  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (30175955)

研究分担者 神木 正史  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (30004451)
那須 奎一郎  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (90114595)
池田 進  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80132679)
藤井 保彦  東京大学, 物性研究所, 教授 (00013524)
遠藤 康夫  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00013483)
キーワード日英協力 / 中性子散乱 / パルス中性子 / ISIS施設 / MAPS分光器
研究概要

本研究は、我が国の文部省高エネルギー加速器研究機構(KEK)と英国中央研究所審議会(CCLRC)間で締結されている日英科学技術協力事業を進めるものである。同事業は、日本と英国が協力して、CCLRC所属のラザフォードアップルトン研究所の大強度スポレーションパルス中性子源ISIS施設に単結晶専用高性能チョッパー型中性子分光器MAPSを建設し、中性子散乱による先端的物質科学研究を行うものである。日本側は主として、中性子検出器の開発及び設置を分担した。日本側は主として、中性子検出器の開発及び設置を分担した。MAPS分光器は1997年より建設に入り、予定通り本年度(平成12年度)に建設を完了した。平成12年度11月より試験運転に入り、設計性能が達成されていること、データー解析のチェックがなされつつある。試験運転では、一次元反強磁性体であり、スピン・パイエルス転移を有するCuGeO3の実験を行い、MAPSが有する二次元位置敏感検出器の性能が予想以上であることを確認した。平成13年度以降の本実験により、MAPS分光器により優れた研究成果が出せることが大いに期待できる。MAPS分光器からのデータは0.5GBy teにも及び、そのデータの処理に大きな課題がある。従って、本年度は、高性能ワークステーションを国内に導入し、ソフトウェアー等の開発を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] O.Yamamuro: "Crystal structures and phase behaviour of acetaldehyde-d4 : a study by high-resolution neutron powder diffraction and calorimetry"Journal of Molecular Structure. 520. 265-272 (2000)

  • [文献書誌] H.Fukazawa: "Raman scattering and neutron diffraction studies of fresh ice and Antarctic ice"Annals of Glaciology. 31(in Press). (2000)

  • [文献書誌] Y.Endoh: "Dynamical magnetic susceptibility in the optimum doped LSCO with Tc=37K."J.Phy.Soc.Jpn.. 69 Suppl.B.. 16-21 (2000)

  • [文献書誌] M.Arai: "Density dependence of the boson peak of vitreous silica"Physica B. 284-288. 1157-1158 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi