• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

非晶質等新素材の動的構造と局所構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11211202
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

新井 正敏  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (30175955)

研究分担者 山口 敏男  福岡大学, 理学部, 教授 (70158111)
福永 俊晴  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (60142072)
三沢 正勝  新潟大学, 理学部, 教授 (80005941)
山室 修  大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20200777)
金谷 利治  京都大学, 化学研究所, 助教授 (20152788)
キーワードパルス中性子 / 局所構造 / ダイナミックス / 非晶質 / 動的構造 / MAPS分光器 / 日英協力
研究概要

本研究は、我が国の文部省高エネルギー加速器研究機構(KEK)と英国中央研究所審議会(CCLRC)間で締結されている日英科学技術協力事業を進めるものである。同事業は、日本と英国が協力して、CCLRC所属のラザフォードアップルトン研究所の大強度スポレーションパルス中性子源ISIS施設に単結晶専用高性能チョッパー型中性子分光器MAPSを建設し、中性子散乱による先端的物質科学研究を行うものである。日本側は主として、中性子検出器の開発及び設置を分担した。MAPS分光器は1997年より建設に入り、予定通り本年度(平成12年度)に建設を完了した。平成12年度11月より試験運転に入り、設計性能が達成されていること、データー解析のチェックがなされつつある。本研究班は「非晶質等新素材の動的構造と局所構造の研究」を受け持っている。本グループでは、MAPS分光器が得意とする単結晶からの励起の研究とは直接関係はしないが、非結晶物質のフォノンダイナミックスが、結晶質物質のそれといかに異なるか研究を行っている。本年度特に力を入れた研究は、石英ガラスと、その結晶質物質のフォノンの違いについて研究を進めた。本研究班の予算は、主に、MAPS分光器の実験に必要な経費を受け持って執行された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T Yamaguchi: "The structure of subcritical and supercritical methanol by neutron diffraction, empirical potential structure refinement, and spherical harmonic analysis"J Chem Phys. 112. 8976-8987 (2000)

  • [文献書誌] M.Arai: "Density dependence of the boson peak of vitreous silica"Physica B. 284-288. 1157-1158 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2014-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi