• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

物質中水素の動的構造と局所構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11211203
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

池田 進  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80132679)

研究分担者 片岡 幹雄  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究所, 教授 (30150254)
武田 定  北海道大学, 理学研究科, 教授 (00155011)
野田 幸男  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (80127274)
新村 信雄  日本原子力研究所, 先端基礎研究センター, 教授
キーワードパルス中性子 / 局所構造 / ダイナミックス / 物質中水素 / 動的構造 / MAPS分光器 / 日英協力
研究概要

本研究は、我が国の文部省高エネルギー加速器研究機構(KEK)と英国中央研究所審議会(CCLRC)間で締結されている日英科学技術協力事業を進めるものである。同事業は、日本と英国が協力して、CCLRC所属のラザフォードアップルトン研究所の大強度スポレーションパルス中性子源ISIS施設に単結晶専用高性能チョッパー型中性子分光器MAPSを建設し、中性子散乱による先端的物質科学研究を行うものである。日本側は主として、中性子検出器の開発及び設置を分担した。MAPS分光器は1997年より建設に入り、予定通り本年度(平成12年度)に建設を完了した。平成12年度11月より試験運転に入り、設計性能が達成されていること、データー解析のチェックがなされつつある。本研究班は「物質中水素の動的構造と局所構造の研究」を受け持っている。本グループでは、MAPS分光器が得意とする単結晶からの励起の研究とは直接関係はしないが、水素を含んだ物質系の研究を進めている。特に、水素結合が物性にどのような役割を持っているかを研究している。本年度特に力を入れた研究は、氷のダイナミックスの研究である。その結果、高エネルギー領域に光学フォノンが観測され、これまで、考えられていなかった現象故におおきな波紋を生んだ。本研究班の予算は、主に、MAPS分光器の実験に必要な経費を受け持って執行された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N Torikai: "Interfacial structure of block and graft copolymers with lamellar microphase-separated structures"Physica B. 283. 12-16 (2000)

  • [文献書誌] H Fukazawa: "Raman scattering and neutron diffraction studies of fresh ice and Antarctic ice"Annals of Glaciolog. 31(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi