研究課題/領域番号 |
11213202
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菊澤 喜八郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (50271599)
|
研究分担者 |
小杉 緑子 京都大学, 農学研究科, 助手 (90293919)
嵜元 道徳 京都大学, 農学研究科, 助手 (50225835)
藤田 昇 京都大学, 生態学研究センター, 助手 (50093307)
|
キーワード | 炭素吸収モデル / 一斉開葉 / 順次開葉 / 二酸化炭素フラックス |
研究概要 |
森林炭素吸収モデルの構築にむけて、シュートの光合成モデル、シュートから林冠への積分モデルを構築した。また森林の生産速度を積み上げ法およびフラックス法によって推定した。 一斉開葉型樹種と順次開葉型樹種では、1生育期に開葉する葉数は大きく異なり、通常は後者が前者の2倍以上になる。しかし定常状態での着葉数は両者で大きくは異ならない。この現象を利用して、年間シュート当たり光合成速度を推定する新しいモデルを考案した。順次開葉型では葉を付け替えることによって、ほぼ同じ程度の光合成速度を生育期を通じて維持するが、それには余分の葉を作成するコストがかかっている。一斉開葉型では葉の作成コストが余分にかかることはないが、加齢による光合成速度の低下がコストとしてかかってくる。この比較から二つの開葉様式の適応的意義を明らかにすることができた。林冠をシュートの集合と見なして、林冠内部のシュート集合を明示的に示す林冠シュートモデルを構築した。このモデルでは林冠の外側から内側にかけて、シュート数とシュートサイズ(着葉数)等が減少する。この減少曲線を積分することにより林冠あたりのシュート数、光合成速度を推定することが可能である。 二酸化炭素フラックス測定により、生態系純生産速度を推定した。ヒノキ林においては2.1ton ha-1 year-1と推定された。また方法の精度を明らかにするために、渦相関法のほかに傾度法やボウエン比法などとの比較を行い各方法の問題点、長所を明らかにした。
|