• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

湖沼生物群集に及ぼす陸上起源物質の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11213206
研究機関京都大学

研究代表者

占部 城太郎  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50250163)

研究分担者 杉山 雅人  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10179179)
川端 善一郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (80108456)
中西 正己  京都大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (60025434)
キーワードIGBP / 琵琶湖 / 植物プランクトン / 動物プランクトン / 炭素収支 / DOC / 細菌 / リン
研究概要

これまでの野外観測データを整理・統合し、琵琶湖の炭素と栄養塩の年収支を算定した。その結果、琵琶湖内部での有機物生産は323gC/m^2/y(炭素換算)、集水域からの有機物負荷は184gC/m^2/yと見積もられた。一方、流出量は167gC/m^2/y、群集呼吸と沈降はそれぞれ262gC/m^2/y・78gC/m^2/yであった。また、年代測定法により近年の湖底堆積速度を求めたところ、34gC/m^2/yと見積もられ、沈降量の55%は湖底で無機化されていることが明らかとなった。この無機化(CO_2放出)量は成層期における深水層での酸素消費星(呼吸量)とほぼ一致しており、これを加味すると琵琶湖湖底での炭素固定量は有機物負荷量全体(507gC/m^2/y)の約7%となることが判った。
物質収支において、琵琶湖から流出する炭素有機物量は河川からの流入量にほぼ匹敵していた。そこで、河川由来の炭素有機物に対する生物利用効率を検討するため、主要河川の河川水と琵琶湖水を用いた混合培養実験を行った。その結果、河川水中の有機物量に関わらす細菌の成長は湖水のほうが高く、流入有機物は琵琶湖に現存する有機物にくらべて生物利用効率が低いことが明らかとなった。ただし、河川水を紫外線照射した場合にはその有機物利用効率が上昇する結果も得られている。これらの結果から、河川由来の炭素有機物の多くは、琵琶湖で生物に取り込まれることなく、流出していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Yoshida: "Contrasting effects of a cladoceran (Daphnia) and a calanoiol copepod on algal and microbial plankton in Lake Biwa"Oecologia. 129. 602-610 (2001)

  • [文献書誌] J.Urabe: "Contrasting effects of different types of resource depletion on life history traits in Daphnia"Functional Ecology. 15. 165-174 (2001)

  • [文献書誌] W.Makino: "Endence of phosphorus-limited individual and population grouth of Daphnia in a Canadian shield lake"Oikos. 96. 197-205 (2002)

  • [文献書誌] J.Urabe: "Reduced light increases herbirove production due to steichiometric effects of light/nutrient balance"Ecology. 83. 619-627 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi