研究課題/領域番号 |
11213207
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
吉岡 崇仁 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (50202396)
|
研究分担者 |
増澤 敏行 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
大田 啓一 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (80022250)
田上 英一郎 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (50133129)
大手 信人 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10233199)
木平 英一 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 日本学術振興会特別研究員
|
キーワード | 溶存有機物 / 硝酸態窒素 / 三次元蛍光 / 森林生態系 / 陸水生態系 / 琵琶湖集水域 |
研究概要 |
1)ゲルろ過法によって土壌水溶存有機物(DOM)のキャラクタリゼーションを行った。その結果、土壌有機物は、分解過程によって低分子化しながらも腐植物質としての性質を保っており、分解によって易分解性の物質が残存するという従来の見解とは異なるメカニズムの存在が示唆された。 2)琵琶湖集水域に分布する渓流のDOCとNO^<3->の濃度に見いだされた逆相関関係について、土壌中における炭素・窒素循環過程の速度論的モデルを展開した。モデルからは、CO_2施肥効果や温暖化によって、土壌有機態炭素の増大や有機態炭素の分解活性が増大するとDOC濃度の高い渓流水になり、一方、窒素施肥効果により土壌有機態窒素量が増加するとNO^<3->型の渓流水になることが示唆された。 3)DOMの変質に関して、光分解実験を行ったところ、渓流水DOMでは、蛍光特性に青方偏移が見られるとともに、DOCの分解を伴わない蛍光の減衰が見られた。光分解による蛍光特性の変化とDOCの変化からは、湖沼のDOMが単なる外来性と自生性のDOMの混合物ではなく、光感受性のある外来性DOM(フルボ酸様の物質)が湖内で光分解を受けた結果を反映していることが示唆された。 4)河川水質の定期観測から、風化によるCO_2固定と有機態として陸上生態系から流出する炭素の量的比較を行ったところ、風化に対してその約4分の1の炭素がDOCとして流出しているものと推測された。
|