研究課題/領域番号 |
11217207
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山根 恒夫 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70026102)
|
研究分担者 |
上田 俊策 宇都宮大学, 農学部, 教授 (80160167)
中野 秀雄 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (00237348)
|
キーワード | PHA / P(3HB) / phaA / メチロトローフ / 脱窒菌 / Paracoccus denitrificans / phaC / phaR |
研究概要 |
平成14年度交付申請書に記載の研究実施計画に従って研究を行い、脱窒菌かつメチロトローフであるParacoccus denitrificansのPHA合成に関して以下の成果を得た。 1.補酵素A(CoASH)によるPHA合成制御の解析:PHA合成の入口酵素であるβ-ケトチオラーゼはその反応初期段階において、CoASHによってその活性が著しく抑制されていた。阻害率はCoASH濃度0.15mMにおいて75%であり、この値はRalstonia eutrophaにおける阻害率よりやや高い値であった。また、PHA合成量の高かったN源の枯渇した条件での[CoASH]/[アセチルCoA]値は、N源が豊富な条件に比べ、著しく低い値を示し、N源が枯渇した条件から豊富な条件に菌体を移すとPHA含量は減少し、[CoASH]/[アセチルCoA]値は急速に増加した。これらの結果から、本菌においては、PHA合成は[CoASH]/[アセチルCoA]の比によって制御されている可能性が示唆された。 2.菌体内PHAデポリメラーゼの解析:本菌の破砕粗酵素液の硫安画分(25〜50%沈澱画分)をDEAE-Sepharose CL-6Bカラムクロマトグラフィーで溶出すると、カラム担体に結合しない画分とNaClグラジェント溶出の途中の画分にPHA depolymerase活性が検出されそれぞれを精製して性質を調べた結果、反応生成物は前者では3HBモノマーであり、後者では3HBオリゴマーであった。また、本菌の3HB olygomer hydrolaseも精製し性質を調べた。以上の結果から、本菌の菌体内でのPHA分解には2つの経路が示唆された。
|