• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高分解能大気大循環化学モデルの開発と成層圏物質循環の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11219202
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

高橋 正明  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (70188051)

研究分担者 秋吉 英治  , 環境庁・国立環境研究所, 主任研究員 (10270589)
中島 映至  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (60124608)
キーワード大気化学 / 物質循環 / 大気大循環化学モデル / オゾン / HOX / NOX / CLOX / 硫酸エアロゾル
研究概要

大気化学や物質循環、さらに気候の研究において、大気大循環化学モデルは重要な道具である。成層圏大気大循環化学モデルを作成し、それを用いて成層圏物質循環や成層圏オゾンなどが気候に及ぼすであろう影響を調べようとしている。これまでにオゾン反応を表す簡単なChapmann反応を組み込んだ(Nagashima et al,1998)。その後、N20,CH4,HOX,NOX,CLOXなどの気相反応系を導入してきた(Takigawa,et al.,1999)。これは、共同研究者の秋吉による1次元モデルを3次元の大循環モデルに導入したことである。今回はさらにこの化学モデルに硫酸エアロゾルを導入することを試みた。この報告では、今年度におこなった研究実績の概要について報告する。
化学天気図がよく議論されている。化学物質に関しての短期の変化予測をおこなっていこうとするものである。化学物質についての初期条件と地表emissionなどの境界条件を与えることにより、どんな変化をするか予測してみようという問題である。その応用として、大噴火後にオゾンがどんな変化をするか?が考えられる。ここでは、大循環化学モデルを用いたピナツボ噴火後の実験結果を紹介する。これまで、エアロゾルの放射効果のみを考慮した3次元モデルはあったが、大気化学まで含めそれを数年間数値積分した例は世界のどこにもない。我々のグループはこの数値実験をおこなうことが出来た。オゾン化学を含めないと成層圏の温度anomalyが大きくなりすぎる。一方オゾン化学を導入することにより、温度anomalyをよく再現することが出来た。このようにオゾンを導入しないと定量的な把握が不可能であることがわかる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akiyoshi, H: "Modeling of chemistry and chemistry-radiation coupling processes for the middle atmosphere and a numerical experiment on CO2 doubling with a l-D coupled model"J. Met. Soc. Japan. 78 (in press). (2000)

  • [文献書誌] Nagashima, T, M. Takahashi and F. Hasebe: "The first simulation of an ozone QBO in a general circulation model"Geophys. Res. Letters. 25. 3131-3134 (1998)

  • [文献書誌] Niwano, M. and M. Takahashi: "The influence of the equatorial QBO on the northern hemisphere winter circulation of a GCM"J. Meteor. Soc. Japan. 76. 453-461 (1998)

  • [文献書誌] Sato, K., T. Kumakura and M. Takahashi: "Gravity waves appearing in a high-resolution GCM simulation"J. Atomos. Sci.. 56. 1005-1018 (1999)

  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Simulation of the quasi-biennial oscillation in a general circulation model"Geophys. Res. Letters. 26. 1307-1310 (1999)

  • [文献書誌] Takigawa, M., Takahashi and H. Akiyoshi: "Simulation of ozone and other chemical species using a CCSER/NIES AGCM with coupled stratospheric chemistry"J. Geophys. Res.. 104. 14003-14018 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi