• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

成層圏オゾンと大気大循環の変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11219204
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 久徳  九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80112100)

研究分担者 三好 勉信  九州大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20243884)
川平 浩二  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (30025457)
キーワード成層圏オゾン / オゾンホール / 大気大循環 / 気候 / 大気大循環モデル
研究概要

本研究は、春季南極域のオゾンホールの拡大、春季北極域におけるオゾンホールの出現という現状を受け、オゾンホール形成と地球大気の全球的な循環、すなわち大気大循環との関わりを明らかにすることを目的とする。
本年度は、衛星観測データを用い、成層圏オゾンの年々変動、特にオゾンホールの空間及び時間分布と規模、及び、それにともなう成層圏大循環の変動について解析した。並行して、簡略化したオゾン光化学を含む九州大学中層大気大循環モデルを用い、南北両極にオゾンホールを形成する「オゾンホール実験」と、オゾンホールを形成しない「標準実験」をそれぞれ積分期間10年間にわたって行い、両実験を比較することにより、オゾンホールの成層圏大循環への影響を調べた。その結果、オゾンホール実験では、生じたオゾンホール期間の長短にともない、春季における周極渦の強度や持続期間といった大気大循環の状況に大きな年々変動が生じることがわかり、データ解析の結果と定性的に一致する傾向を示した。これは、オゾンホールが、極域下部成層圏での太陽紫外線加熱の減少を通して、大気大循環へフィードバックを行うためと考えられる。
今後は、実験年数をさらに延長し、周極渦の強度や持続期間の年々変動をもたらす機構や、それの対流圏への影響も含め詳細に解析する予定である。さらに、既存の大循環モデルに対して、水酸化物、窒素酸化物、塩基酸化物反応を含む光化学過程を導入し、モデル精度の向上も計る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Miyahara: "Variations of migrating and non-migrating tides simulated by the middle atmosphere circulation model at Kyushu University"Advances in Space Research. 24・11. 1549-1558 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi