研究課題/領域番号 |
11219204
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
伊藤 久徳 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80112100)
|
研究分担者 |
三好 勉信 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (20243884)
川平 浩二 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (30025457)
廣岡 俊彦 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90253393)
|
キーワード | 成層圏オゾン / オゾンホール / 大気大循環 / 気候 / 大気大循環モデル / 北極振動 |
研究概要 |
本研究は、春季南極域のオゾンホールの拡大、春季北極域における大規模オゾン減少の出現という現状を受け、オゾンホール形成と地球大気の全球的な循環、すなわち大気大循環や、気候変動との関わりを明らかにすることを目的とする。昨年度までの、中層大気大循環モデルを用いた数値実験によって、オゾンホールの形成が成層圏循環および対流圏循環の年々変動を拡大させること、および、年々変動の空間構造が、極域を中心とした高緯度と中低緯度の間のシーソー状の変動である環状変動パターンを示し、それが成層圏から対流圏にまで及んでいることなどを見いだした。 後者の環状変動パターンに関して、観測データに、それと類似の構造の気候変動パターンである環状モード、すなわち北極振動の存在が知られているので、今年度は、50年間にわたる再解析データを用いて、北極振動についての詳細な検討を行った。その結果、対流圏で見られる北極振動は、NAO(北大西洋振動)とPNA(太平洋・北アメリカパターン)という、独立な二つの変動モードが足し合わさってできた見かけのモードであり、成層圏に見られる環状モードは、そのうちのNAOとのみ、つながっていることがわかった。 今後は、数値実験中で見られる成層圏と対流圏がつながった環状変動パターンの詳細について、必要に応じて空間分解能を上げた中層大気大循環モデルを用いて同様の手法で調べ、上記観測データの解析結果と比較する予定である。さらに、観測データに対しても、成層圏と対流圏のつながりの物理的な機構を詳細に解析することを考えている。
|