• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

成層圏オゾンと大気大循環の変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11219204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 久徳  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80112100)

研究分担者 三好 勉信  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (20243884)
川平 浩二  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (30025457)
廣岡 俊彦  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90253393)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード成層圏オゾン / オゾンホール / 大気大循環 / 気候 / 大気大循環モデル / 北極振動
研究概要

本研究は、春季南極域のオゾンホールの拡大、春季北極域における大規模オゾン減少の出現という現状を受け、オゾンホール形成と地球大気の全球的な循環、すなわち大気大循環や、気候変動との関わりを明らかにすることを目的とする。
研究期間を通して実施した、中層大気大循環モデルを用いた数値実験により、オゾンホールの形成の有無が太陽紫外線の吸収の変動を通して成層圏循環および対流圏循環の年々変動を拡大させること、年々変動の空間構造は極域を中心とした高緯度と中低偉度の間のシーソー状の変動である環状変動パターンを示し、それが成層圏から対流圏にまで及んでいること、および、南半球においては、オゾンホールの形成が無くとも、その強い極渦の結果生じる極域オゾンの減少に伴った類似の環状変動パターンが形成されることなどを見いだした。
また、上記の環状変動パターンのうち対流圏のものは北極振動と呼ばれているが、50年間にわたる再解析データを用いて、北極振動についての詳細な検討を行った結果、対流圏で見られる北極振動は、NAO(北大西洋振動)とPNA(太平洋・北アメリカパターン)という、独立な二つの変動モードが足し合わさってできた見かけのモードであり、成層圏に見られる環状モードは、そのうちのNAOとのみ、つながっていることも示された。
以上のように、本研究を通して、成層圏におけるオゾンの大規模な減少が対流圏まで及ぶ大気大循環の変動を引き起こし得ることが示され、大きな成果を上げることができた。今後は、オゾン減少の規模が将来的にどのように変化し、またそれに応じて大気大循環の変動がどのようになるかを予測することが重要と思われる。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hirooka.T., et al.: "Radiative and dynamical impacts of Arctic and Antarctic ozone holes: General circulation model experiments"Adv. Space Res.. 24(12). 1637-1640 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirooka, T., et al.: "Influences of Arctic ozone hole on the stratospheric general circulation"Polar Meteorol. Glaciol.. 13. 1-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyahara, S.et al.: "Variations of migrating and non-migrating tides simulated by the middle atmosphere circulation model at Kyushu University"Adv. Space Res.. 24(11). 1549-1558 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirooka, T.: "Normal mode Rossby waves as revealed by UARS/ISAMS observations"J. Atmos. Sci.. 57(9). 1277-1285 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, S., et al.: "Interannual variability of the general circulation associated with Arctic and Antarctic ozone holes: A general circulation model experiment"Proceedings of the Quadrennial Ozone Symposium. IO_3C/IAMAS. 65-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawahira, K, M.Uchida: "Dnamical variatins in ozone depletion in Northern Hemisphere high latitudes"Long Term Changes and Trends in the Atmosphere. VOL II. 171-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawahira, K., et al.: "Dynamical characteristics of ozone amount over equatorial region"Long Term Changes and Trends in the Atmosphere. VOL II. 176-182 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yaniashita, K., et al.: "Seasonal variation of non-migrating semidiurnal tide in the polar MLT region in a general circulation model"J. Atmos. Solar-Terr. Phys.. 64. 1083-1094 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itoh, H.: "True versus apparent Arctic Oscillation"Geophys. Res. Lett.. 29. 10.1029/2001GL013978 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, S., et al.: "Interannual variations of the general circulation and polar stratospheric ozone losses in a general circulation model"J. Meteorol. Soc. Japan. 80(4B). 877-895 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwao, K., T.Hirooka: "Dynamical contribution to an ozone mini hole in the Northern Hemisphere mid winter"Polar Meteorol.Glaciol.. 16. 84-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣岡俊彦: "この1年地球惑星物理「オゾンホールの現状と今後」"パリティ. 14(12). 108-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤久徳: "見かけの北極振動と真の北極振動"グロースベッター. 40. 98-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向川均, 廣岡俊彦: "成層圏突然昇温の予測可能性-1998年11月・12月の事例解析"グロースベッター. 41. 95-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 廣岡俊彦, 森明子: "2002年の南半球冬季成層圏循環の特異性と大規模突然昇温"グロースベッター. 41. 112-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirooka, T., et al.: "Radiative and dynamical impacts of Arctic and Antarctic ozone holes : General circulation model experiments"Adv. Space Res. 24(12). 1637-1640 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirooka, T., et al.: "Influences of Arctic ozone hole on the stratospheric general circulation"Polar Meteorol. Glaciol. 13. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyahara, S., et al.: "Variations of migrating and non-migrating tides simulated by the middle atmosphere circulation model at Kyushu University"Adv. Space Res.. 24(11). 1549-1558 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirooka, T.: "Normal mode Rossby waves as revealed by UARS/ISAMS observations"J. Atmos. Sci. 57(9). 1277-1285 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, S., et al.: "Interannual variability of the general circulation associated with Arctic and Antarctic ozone holes : A general circulation model experiment"Proceedings of the Quadrennial Ozone Symposium, IO_3C/IAMAS. 65-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawahira, K., and M. Uchida: "Dynamical variations in ozone depletion in Northern Hemisphere high latitudes"Long Term Changes and Trends in the Atmosphere. II. 171-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawahira, K., et al.: "Dynamical characteristics of ozone amount over equatorial region"Long Term Changes and Trends in the Atmosphere. II. 176-182 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yanashita, K., et al.: "Seasonal variation of non-migrating semidiurnal tide in the polar MLT region in a general circulation model"J. Atmos. Solar-Terr. Phys..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, H.: "True versus apparent Arctic Oscillation"Geophys. Res. Lett.. 29. 10.10129/2001GL013978 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, S., et al.: "Interannual variations of the general circulation and polar stratospheric ozone losses in a general circulation model"J. Meteorol. Soc. Japan. 80(4B). 877-895 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwao, K, and T. Hirooka: "Dynamical contribution to an ozone mini hole in the Northern Hemisphere mid winter"Polar Meteorol. Glaciol.. 16. 84-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirooka, T.: "An annual review of earth and planetary sciences : Current state and future evolution of ozone hole (in Japanese)"Parity. 14(12). 108-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, H.: "True versus apparent Arctic Oscillation (in Japanese)"Grosswetter. 40. 98-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mukougawa, H., and t. Hirooka: "Predictability of stratospheric sudden warming -A case study for November-December 1998 (in Japanese)"Grosswetter. 41. 95-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirooka, T., and A. Mori: "Peculiarity of the general circulation in the Southern Hemisphere during winter 2002 and the occurrence of the major sudden warming (in Japanese)"Grosswetter. 41. 112-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi